
2025.10.19
2025年10月19日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回ご紹介するのは、東筑摩郡筑北村で行った「築120年の古民家の瓦補修調査」。「最近、天井にシミが出てきて…」というお客様のご相談から始まりました。長い年月を経た瓦屋根には、思わぬトラブルが潜…

「雨が降ると天井にシミが出てくる…」「軒先の天井が剥がれてきた…」
そんなお悩みでご相談をいただいた松本市のお客様。
実際に調査をしてみると、なんと雨漏りが2か所で発生していました。
1つ目は、室内天井の雨染み。原因は、ベランダ排水口の詰まりでした。
2つ目は、軒天(屋根の下の天井)の剥がれ。こちらは、モニエル瓦の割れが原因でした。
雨漏りは「一つの原因だけ」と思われがちですが、複数箇所から同時に発生しているケースも少なくありません。
今回は、そんな「2か所同時発生の雨漏り」現場を、写真付きで分かりやすくご紹介します!
お客様から「天井にシミが出てきた」とご相談をいただき、まずは点検口を開けて確認しました。
中をのぞくと、ベニヤ下地にくっきりとした雨染みが…。
しかも、乾いた跡と新しい跡が混じっていて、何度も水が入ってきたことがわかります。
ベランダの排水口まわりをチェックすると、泥や落ち葉、ゴミがたくさん詰まっている状態でした。
これでは雨水がスムーズに流れず、ベランダに水がたまってしまいます。
排水口のまわりの**シーリング(ゴムのような防水材)**も劣化しており、そこから少しずつ水がしみ込んでいたようです。
結果的に、溜まった水が防水層のすき間から漏れ、天井裏に雨漏りしていたのです。
詰まっていたゴミ・泥をすべて除去
排水口まわりの劣化シーリングを打ち替え
防水層も点検し、必要な部分補修を実施
ベランダ防水の劣化は、目で見ても気づきにくいもの。
「水が流れにくいな」と感じたら、早めに点検するのがおすすめです。
屋根に上って詳しく見ると、軒先のモニエル瓦に大きな割れを発見しました。
モニエル瓦はセメント系の瓦で、寒暖差や凍結・強風などの影響でひびが入りやすい素材です。
松本市は冬の冷え込みと積雪、夏の暑さが厳しい地域なので、こうした劣化が起こりやすい環境です。
割れた瓦のすき間から雨水が入り、軒天部分へ流れ込んでボードを傷めていたと考えられます。
割れたモニエル瓦を予備で残っていた新品に差し替え
周辺の瓦も点検し、ズレやひびがないかチェック
軒天の傷んだボードを張り替え、再塗装してきれいに仕上げました
今回の松本市の現場では、雨漏りの入口が2か所ありました。
雨漏り箇所 | 原因 | 対応内容 |
---|---|---|
室内天井のシミ | ベランダ排水口の詰まりとシーリング劣化 | ゴミ除去・シール打ち替え・防水補修 |
軒天の剥がれ | モニエル瓦の割れ | 割れ瓦の差し替え・軒天の張り替え |
このように、1つの建物に複数の雨漏り原因があることは珍しくありません。
「シミがある=屋根」と思い込まず、しっかりと調査で場所を特定することが大切です。
雨漏りを防ぐには、日ごろのチェックが大切です。
ベランダの排水口にゴミがたまっていないか?
雨のあと、水が引くのに時間がかかっていないか?
屋根の瓦にひびやズレがないか?
軒天や天井にシミが出ていないか?
気づいたときにすぐ点検すれば、大きな被害や高額な工事を防げますよ。
今回は、松本市で発生した2か所の雨漏りについてご紹介しました。
1つ目はベランダ排水口の詰まり、2つ目はモニエル瓦の割れが原因でした。
早めに発見し、適切に補修したことで、
「もう雨の日も安心」とお客様にも喜んでいただけました✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.