
2025.10.19
2025年10月19日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回ご紹介するのは、東筑摩郡筑北村で行った「築120年の古民家の瓦補修調査」。「最近、天井にシミが出てきて…」というお客様のご相談から始まりました。長い年月を経た瓦屋根には、思わぬトラブルが潜…

お客様からは「雨上がりに駐車場の天井からポタポタと水滴が落ちてくる」「屋上を歩くと床がブカブカしている感じがする」とのご相談をいただきました。
屋上は普段あまり目にする場所ではないため、気づいたときにはすでに下地まで水が浸入しているケースが多いです。
現地を確認すると、防水層の浮きやひび割れが広がっており、経年劣化により湿気を多く含んだ状態でした。
このまま放置すると雨漏りが再発するおそれがあるため、今回のタイミングで防水のやり替えをご提案しました。
耐久性を重視し、湿気を逃がせる脱気工法を採用しています。
こんにちは。
街の屋根やさん松本諏訪平店です。
今回ご紹介するのは、諏訪市中洲にある鉄骨駐車場の屋上防水工事です。
お客様から「屋上を歩くとポコポコ音がして心配」とご相談をいただき、現地調査を行いました。
確認すると、防水層が部分的に浮き上がり、下地まで水が回っている状態。放置すると雨水が侵入し、モルタルが割れてしまう危険があります。
このような場合、通常の密着工法では再発リスクが高くなります。
そこで今回は、内部の湿気を逃がせる「脱気工法防水」を採用しました。
「脱気工法ってなに?」「どんな手順で行うの?」という方にも分かりやすく、写真で順を追ってご紹介します。
防水工事には主に「密着工法」と「脱気工法」があります。
密着工法は、ウレタンなどの防水材を下地に直接くっつける方法。新築時など下地が乾燥している場合に適しています。
しかし、築20年以上経過した建物では、下地に湿気や水分が残っていることが多く、密着工法では防水層が剥がれたり膨れたりすることがあります。
脱気工法は、下地と防水層の間に「脱気マット(緩衝シート)」を敷き、その上に脱気筒を設置して、内部の湿気や空気を外に逃がします。
この“呼吸する防水”によって、湿気に強く長持ちする防水層をつくることができます。
長野県のように湿度や寒暖差の大きい地域では特におすすめの工法です。
諏訪市中洲の鉄骨駐車場屋上の様子です。
防水表面にはシワや膨らみが多数見られ、足で踏むと「ポコポコ」と音がします。
これは下地に湿気がこもり、防水層が浮いている証拠。
このままでは雨水が侵入し、やがて雨漏りへと発展します。
見た目では分かりにくくても、踏んだときの感触で異常がある場合は要注意です。
古い防水層をめくると、裏面に湿気の跡が見られました。
長年蓄積した水分が下地にしみ込み、防水層の密着を妨げていたことが分かります。
防水やり替えの際は、こうした湿気の原因を取り除くことが重要です。
防水を剥がすと、下地のモルタルが割れてボロボロになっていました。
触ると簡単に崩れるほど劣化しており、これでは新しい防水材が密着しません。
放置するとさらに水が浸透し、構造体まで影響する可能性があります。
モルタルが完全に乾いたら、プライマー(接着促進剤)を塗布します。
これは防水材と下地をしっかり密着させるための“のり”のような役割です。
ローラーで塗りムラが出ないよう均一に塗り広げ、乾燥をしっかり確認します。
塗布後の表面にはツヤが出て、光の反射で塗り残しが確認しやすくなります。
この状態で十分に乾燥させることで、次の脱気マットがきれいに密着します。
焦らず乾かすことが、後の防水層の耐久性を左右します。
端部は風の影響や紫外線を直接受けやすいため、念入りにテープで補強します。
この部分の処理が甘いと、数年後に端から剥がれてしまうこともあります。
地味な工程ですが、防水の寿命を大きく左右する大切な作業です。
仕上げにトップコートを塗布します。
紫外線や風雨からウレタン防水層を保護し、耐久性を高めます。
光沢のあるグレーの仕上がりで、美観性も向上。
見た目がきれいになるだけでなく、防水寿命もぐんと延びます。
今回のように下地が湿気を含んでいる場合、密着工法では再発の恐れが高くなります。
脱気工法は、内部の水分を逃がしながら長期的に防水を維持できる“呼吸する防水”。
屋上だけでなくベランダやバルコニーにも適しています。
防水は見た目では判断が難しいため、「浮いている」「膨らんでいる」などのサインがあれば早めの点検をおすすめします。
定期的なメンテナンスで大切なお住まいを守りましょう。
雨が降るたびに駐車場の天井からポタポタと水が落ちていましたが、今ではすっかり解消しました。
職人さんが毎日作業内容を説明してくれて安心でした。
仕上がりもとてもきれいで、これでしばらくは安心です。
屋上の防水が4日で終わるとは思わず、対応の早さにも驚きました。
今回は、下地の劣化と湿気の多さを考慮して脱気工法を選びました。
下地からしっかり直すことで、防水層の密着性と耐久性を最大化しています。
長野県のように湿度・寒暖差の大きい地域では、脱気工法が非常に効果的です。
今後も定期点検で経過を見守りながら、末永くサポートいたします。
諏訪市は諏訪湖からの湿気や寒暖差の影響を強く受ける地域です。
特に屋上やベランダは、昼夜の温度変化で膨張と収縮を繰り返すため、防水層が浮きやすくなります。
また冬季は凍結と融解が繰り返され、小さなひび割れから水が入り込みやすいのが特徴です。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、地元の気候を熟知したスタッフが、最適な防水方法をご提案しています。
「見た目がきれいでも中が劣化していないか不安」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.