2025.10.19
2025年10月19日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回ご紹介するのは、東筑摩郡筑北村で行った「築120年の古民家の瓦補修調査」。「最近、天井にシミが出てきて…」というお客様のご相談から始まりました。長い年月を経た瓦屋根には、思わぬトラブルが潜…
「雨が降るたびに天井にシミが広がっていく…」そんなお悩みを抱える施設管理者様は少なくありません。
今回は安曇野市の大型施設から「複数箇所で雨漏りしている」とのご相談をいただき、現地調査を行いました。
外装劣化診断士と建築士が同行し、屋根から天井裏まで徹底的にチェック。
結果、鉄骨のサビや屋根材の腐食、ビスの抜けなど、いくつもの原因が重なっていることがわかりました。
この記事ではその様子を写真付きで詳しくご紹介し、今後の雨漏り対策のポイントをお伝えします。
天井裏から見える屋根下地にも、広範囲に雨染みが見られました。
屋根下地は屋根材を支える“骨組み”のようなもので、本来は乾燥した状態で保たれていなければなりません。
ここまで濡れているということは、屋根表面の防水層や塗装膜が寿命を迎えている証拠です。
この状態が続くと、木材の腐朽(ふきゅう)や断熱材の劣化にもつながり、最終的には屋根の張り替えが必要になるケースもあります。
💡このように、一つひとつの写真から見えてくる「原因の積み重ね」を丁寧に分析することで、より正確で再発しにくい修繕提案が可能になります。
今回の安曇野市大型施設の雨漏りは、
長年メンテナンスをしていなかった屋根の劣化
鉄骨カバー板金の固定不良
防水層の寿命切れ
といった複合的な要因が重なった結果でした。
施設は規模が大きいため修繕費用もかかりますが、部分補修やカバー工法(既存屋根を撤去せず上から新しい屋根をかぶせる方法)など、
コストを抑えつつ確実に防水性を回復させるご提案が可能です。
「どこから漏れているのか分からず困っていましたが、写真で詳しく説明してもらえて安心しました。」(施設ご担当者様)
担当者コメント:
「鉄骨のサビや屋根下地の劣化など、目に見えない部分の損傷が多く見られました。
早期発見・早期修繕で大切な建物を守るお手伝いをさせていただきます。」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.