
2025.10.11
2025年10月11日 更新 「屋根がサビてボロボロ…これって塗れば大丈夫?」そんなお悩みを抱えていたのは、北安曇郡松川村にお住まいのお客様。今回は、劣化が進んだトタン屋根を調査したところ、塗装よりも屋根カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根材をかぶせる施工方法)の方…

「屋根、そろそろ点検した方がいいのかな…」――見えない場所だからこそ迷いますよね。
しかも諏訪市は寒暖差・凍結・降雪で屋根の負担が大きい地域。
放置すると雨漏り→下地腐食→高額工事という悪循環に陥りがちです。
本記事は、諏訪市で実際に行った屋根カバー工法の現場写真に沿って、屋根の劣化サインから屋根カバー工法(重ね葺き)の進め方、費用感、諏訪市ならではの注意点までを職人の判断根拠とともにやさしく解説します。
屋根カバー工法(=重ね葺き)は、既存屋根の上に防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材を重ねるリフォーム。
メリット:
既存撤去が少なく工期短縮・廃材減
層が増えることで断熱・遮音性が向上
金属屋根(SGL鋼板)なら長期メンテ頻度を抑制
デメリット:
重量増への構造確認が必要
既存下地の潜在劣化が完全に見えない
形状や雨仕舞が複雑だと不適合のケースも
→ 結論:現地調査で「下地・形状・構造」の三点を精査して適否判断するのが安全です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.