
2025.10.11
2025年10月11日 更新 「また屋根の塗装が剥がれてきた…これ以上塗っても大丈夫?」岡谷市では、こうしたトタン屋根の再塗装トラブルが非常に多く見られます。冬の冷え込みや雪解け水による結露、夏の強い日差しによって、金属屋根の塗膜(とまく)が繰り返し劣化してしまうた…

「屋根がサビてボロボロ…これって塗れば大丈夫?」
そんなお悩みを抱えていたのは、北安曇郡松川村にお住まいのお客様。今回は、劣化が進んだトタン屋根を調査したところ、塗装よりも屋根カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根材をかぶせる施工方法)の方が適していると判断。
現地調査から施工完了までの流れを、専門用語の解説も交えながら詳しくお伝えします。
北安曇郡松川村の自然に囲まれた住宅地で、築年数が経過したトタン屋根を確認しました。
特に「下屋(げや)」と呼ばれる1階部分の屋根にサビが集中。
トタン板は薄く、長年の雨や雪の影響で腐食し、軒先部分は踏むと抜けてしまいそうなほど危険な状態でした。
こうした状態では、塗装をしてもサビの下から再発してしまうため、根本的な対策が必要です。
お施主様が自らアルミテープで穴を補修していた跡が見られました。
これは一時的な雨水の侵入を防ぐには有効ですが、トタン屋根の金属膨張や衝撃に弱く、すぐに剥がれてしまうことがあります。
お客様の「家を守りたい」という想いが伝わる応急措置でしたが、私たちはこの努力を活かしつつ、長持ちする方法=カバー工法をご提案しました。
写真からもわかるように、屋根全体にサビが広がり、部分補修では対応しきれない状態でした。
カバー工法とは、既存の屋根の上に防水シート(ルーフィング)を敷き、その上から新しい金属屋根材を重ね葺き(かさねぶき)する施工方法です。
メリットは以下の通りです:
既存屋根を撤去しないので廃材費が抑えられる
工期が短く、住みながら施工可能
下地強度が増し、断熱・防音性能も向上
お客様の声:
「塗るだけではダメと言われて最初は驚きましたが、仕上がりを見て納得!見違えるようにきれいになりました。」
担当者より:
「お施主様の応急処置から“家を大切にする気持ち”を感じました。その想いに応えられるよう、長持ちする施工を心がけました。」
今回のようにサビが進行している場合、「塗装」よりも「カバー工法」がベストな選択です。
見た目だけでなく、構造を守ることが本当の“屋根のメンテナンス”。
イトウ住建では、現地調査・お見積り無料で最適な工法をご提案しています。
お気軽にご相談ください。
👉 屋根のサビ・雨漏り・劣化でお困りの方へ
北安曇郡松川村・安曇野市・大町市周辺での無料屋根点検受付中!
📞 お電話 0120-26-1468
📩メールでお気軽に お問い合わせフォームはコチラ
「屋根の状態を見てほしい」とお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.