
2025.10.11
2025年10月11日 更新 「屋根がサビてボロボロ…これって塗れば大丈夫?」そんなお悩みを抱えていたのは、北安曇郡松川村にお住まいのお客様。今回は、劣化が進んだトタン屋根を調査したところ、塗装よりも屋根カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根材をかぶせる施工方法)の方…

こんにちは!安曇野市・松本市・塩尻市・諏訪市エリアで屋根工事を行っている「街の屋根やさん松本諏訪平店」です。
今回は、安曇野市にお住まいのお客様から「屋根の塗装が剥がれてきた」とご相談をいただき、
現地へお伺いして詳しく調査を行いました。
実際に屋根に上がって確認すると、塗膜が大きく剥がれ、金属素地がむき出しになっている箇所も…。
再塗装だけでは対応できない状態が見えてきました。
この記事では、調査の様子を写真とともに詳しくご紹介します。
「うちの屋根も同じかも?」と感じた方は、ぜひ参考にしてください。
まず目についたのは、塗膜が完全に剥がれてしまっている箇所です。
塗装がなくなると、金属の素地が雨風や紫外線に直接さらされ、サビの発生や腐食の進行が早まります。
特に安曇野市のように、昼夜の寒暖差が大きく紫外線の強い地域では、
塗装の劣化が早く、放置するとあっという間に屋根全体が傷んでしまうことも。
屋根全体を確認すると、塗装が剥がれ切っている面も多数見られました。
塗膜がない状態は「防水機能がゼロ」と同じ。
雨水が金属に直接触れるため、サビや腐食、雨漏りのリスクが高まります。
この段階になると、再塗装をしても密着しづらく、長持ちしないことが多いです。
現状では「塗装メンテナンスでは限界」といえます。
一部では、すでに赤サビが点在していました。
サビは金属内部にどんどん浸食していき、最終的には穴あき・雨漏りの原因に。
特に棟板金の継ぎ目や釘まわりからサビが広がると、風で板金が浮いたり飛んだりする危険もあります。
今のうちに適切な対策を取らないと、屋根全体の葺き替えが必要になる可能性もあります。
屋根全体に色ムラや剥がれ、浮きがあり、塗装面の密着性が失われている状態です。
これは長年の紫外線・積雪・結露などが繰り返された結果。
安曇野市の厳しい気候では、こうした劣化は避けられません。
ここまで進行している場合、
・再塗装してもすぐ剥がれる
・下地(ルーフィング、防水層)も劣化している可能性
があるため、**カバー工法(重ね葺き)**を視野に入れる段階です。
今回の現場では、ベランダが乗っている下屋根(したやね)も確認しました。
この部分は上部にベランダの柱や床があり、日が当たりにくく湿気がこもりやすいため、
他の箇所よりも塗膜剥がれやサビの進行が早い傾向があります。
さらに、工事の際はベランダ構造との納まりが非常に難しく、
防水や通気の取り方を間違えると、雨漏りリスクが高まります。
もし今後カバー工法を行う場合は、ベランダ下の納まり設計が重要なポイントになります
今回の現場では、
塗膜の大部分が剥がれて素地が露出
サビの発生
一部浮きや変形
が確認されました。
この状態では、塗装のやり直しでは根本解決できません。
耐久性と費用のバランスを考えると、
「屋根カバー工法(重ね葺き)」を検討する価値が高いと判断しています。
今後はお客様とご相談のうえ、
屋根材の種類(勾配が緩いので立平ロックが最適)
通気・断熱対策
ベランダ下の納まり設計
を含めた最適なプランをご提案します。
屋根の塗装剥がれは、見た目以上に深刻なサインです。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と思っていても、内部ではすでに腐食が進行していることも。
安曇野市で屋根の劣化が気になる方は、
まずは無料の現地調査で現在の状態をチェックしましょう。
早めの点検と対策が、結果的に費用を抑え、家を長持ちさせる近道になります。
安曇野市は、北アルプスの雄大な山々に囲まれ、澄んだ空気と湧水の美しさで知られる自然豊かな地域。
夏は涼しく、冬は厳しい寒さと積雪に見舞われることもあり、
昼夜の寒暖差が大きく、紫外線も強い気候が特徴です。
こうした環境は屋根や外壁にとっても過酷で、
塗膜の剥がれやサビ、凍害などが起きやすくなります。
だからこそ、地域特性を理解した施工業者の診断・提案が大切です。
「街の屋根やさん松本諏訪平店」は安曇野市の気候を熟知しており、
気候に合った屋根材・工法をご提案しています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.