2025.11.15
2025年11月15日 更新 🔍太陽光パネルと屋根塗装の“見落としがちな盲点” 岡谷市は冬の北風が強く、太陽光パネルが載った屋根は雪の動きや日射の影響を強く受けます。今回のご相談も「雪止めを追加したい」「築20年なのでそろそろ塗装を」という内容だったのです…
茅野市は標高が高く、朝晩は思わず肩をすくめてしまうほど冷え込む日があります。
そんな地域では金属屋根の劣化スピードが速く、表面のサビや塗膜の浮きが一気に進むことも珍しくありません。
「若いころは自分で塗れたんだけど、もう限界で…」
今回のお客様も、そんな思いでご相談に来られました。
屋根は地上から見るときれいに見えても、実際に上ってみると“塗り残し”や“密着不良”など、想像以上に危険な状態が隠れていることがあります。
この記事では、現地調査で分かったDIY塗装の落とし穴を、専門スタッフの目線でお伝えします。
今回お問い合わせくださったのは、茅野市宮川にお住まいのご夫婦。
これまで数回、ご主人がご自身で屋根の塗装をされてきたそうです。
「若いころはね、休日に上って塗ったもんだよ」
そんな笑い話と一緒にご相談を受けたのですが、同時に「最近は体力的に不安で…」という本音も聞こえてきました。
金属屋根は見た目以上に滑りやすく、角度がある瓦棒屋根(桟葺き)は特に足元が不安定です。
DIYで落下事故につながるケースは後を絶たず、毎年ニュースにもなるほど。
さらに、屋根は“下地の状態”が命。
古い塗膜が何層も重なっているところに新しい塗料を重ねると、密着不良を起こして一気に剥がれることもあります。
安全面、技術面、そして仕上がりの耐久性。
どれをとっても、屋根塗装は「プロに任せるほうがメリットが大きい」工事なのです。
屋根に上った瞬間、まず目に入ったのは“色むら”。
遠目ではきれいに見えても、近くで見ると桟(さん)と桟の間で色が違い、ところどころ古い下地の朱色が透けていました。
瓦棒屋根は、桟の立ち上がり部分など「ローラーが届かない角」が多く存在します。
DIYの場合、この部分をどうしても塗り残しがちで、そこからサビが進行しやすくなります。
さらに、古い塗膜は二層・三層と重なっており、触ると“ふわふわ”と柔らかい箇所も。
これは完全に密着していないサインで、プロの塗料を上から塗ると、強い密着力の影響で古い塗膜ごと剥がれてしまうことがあります。
屋根は“見た目のきれいさ”だけでは判断できません。
内部の塗膜状態まで把握してはじめて、正しいメンテナンス方法が選べるのです。
壁と屋根の境目にある板金を「壁水切り(雨押え)」と呼びます。
ここは雨水が集中して流れる、非常に重要な部位です。
ところが今回の屋根では、この壁水切りだけ“全く塗られていない状態”。
白い外壁に塗料が付くのが怖くて避けたのだと思いますが、ここを塗らないとサビが一気に進みます。
プロであれば、壁を汚さないようにしっかり養生を行い、細い刷毛で角まで丁寧に塗装します。
屋根の中で見落とされがちな部分だからこそ、確実な施工が必要なのです。
屋根の先端部分にある鬼瓦(形状は金属製の装飾板金)。
ここは落下防止などの安全確保が必要な場所で、DIYでは最も“手が伸ばしにくい”場所です。
その結果、今回も一度も塗られた形跡がなく、赤サビが広範囲に発生。
金属はサビ始めると、穴あきまで一気に進むことがあります。
安全確保が必要なため、プロでも慎重な作業が求められますが、
専門の道具とロープワークがあれば確実に仕上げられます。
茅野市は冬の積雪や凍結がある地域。
そのため、雪止め金具(Lアングル)が設置されているお家が多いのですが、今回はその金具にサビが進行していました。
雪止めは「雪の重みに直接さらされる金具」なので、サビが進むと折れたり、屋根材を傷めて雨漏りにつながる恐れもあります。
DIYでは細かい部材を塗り切れないため、こうした部分のサビを放置してしまうことがよくあります。
屋根は“細部の積み重ね”で耐久性が決まるため、小さな金具こそプロの手で確実に保護することが大切です。
屋根は、毎日雨風を受け続ける家の“最前線”。
その屋根をDIYで塗るというのは、思っている以上にリスクがあります。
落下事故の危険
細部の塗り残し
旧塗膜ごとの剥離
サビの進行
屋根材へのダメージ
どれも一度進行すると、元に戻すには大掛かりな工事が必要になります。
プロなら、状態に合わせて「塗装か、カバー工法か、部分補修か」を的確に判断できます。
ぜひ一度、無料点検をご利用いただき、安心・安全の屋根メンテナンスをご検討ください。
「これまでは何とか自分で塗ってきましたが、実際に屋根に上がっていただいたら、思っていた以上に傷んでいて驚きました。
特に桟の角や雪止めがサビていたことは気づけず、早めに相談してよかったと感じました。
プロの説明は具体的で分かりやすく、これからは無理せずお願いしようと思います。」
屋根は日中の日差しと夜の冷え込みの温度差が激しければ激しいほど、劣化が早まります。
茅野市はまさにその典型で、金属屋根はサビや塗膜の剥離が進みやすい地域です。
DIYで頑張ってこられたお気持ちはとてもよく伝わりましたが、屋根は命に関わる場所。
安全第一で、今後は私たち専門店にお任せいただければと思います。
茅野市は標高約800〜1,300mの高原地域で、朝夕の冷え込みが強い土地柄です。
この寒暖差は金属の伸縮をくり返し、塗膜に細かいクラック(ひび割れ)を生じさせる原因になります。
さらに、諏訪湖からの風や霧が発生しやすく、湿気を帯びた空気が金属をサビさせるスピードを早めます。
冬になると霜が降り、屋根表面の水分が凍結と融解を繰り返すことで、塗膜が浮き上がるケースも少なくありません。
茅野市にお住まいの方は「塗り替えのタイミングが少し早い」くらいでちょうど良いのです。
地域気候に精通した私たちなら、お家に合った最適なメンテナンス方法をご提案できます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.