2025.11.06
2025年11月6日 更新 💧屋上がプールに!? 見えない防水劣化のサイン 「屋上に水が溜まって、まるでプールみたいになっているんです。」そんなお電話をいただき、諏訪市上諏訪の高台に建つ**大成建設パルコン住宅(RC構造)**へ調査に伺いました。 パルコン住宅は鉄筋コンクリート(…
今回のバルコニーは「FRP防水」という工法で施工されていました。
FRPとは、ガラス繊維にポリエステル樹脂をしみ込ませて硬化させた素材で、軽くて強いのが特長です。
車のバンパーやボートなどにも使われているほど耐久性が高く、防水工法の中でも人気があります。
一方で、FRPは紫外線と熱に弱く、表面を保護する**トップコート(防水塗料)**が劣化するとひび割れが発生しやすくなります。
また、硬化しているため伸縮性が少なく、建物の動きや温度差による亀裂が起きやすいのもデメリットのひとつです。
この現場でも、南向きの床面に細かいひび割れが多数見られました。
早めに塗り替えを行えば防水層自体を痛めずに済みますが、放置すると樹脂層まで水がまわり、雨漏りにつながります。
👩お客様の声
「水たまりを見ても大丈夫だと思っていましたが、劣化の原因になるとは知りませんでした。
見えないところまで丁寧に点検してもらえて安心しました。
防水の仕組みを写真で説明してもらえたのも分かりやすかったです。」
👷♀担当者より
バルコニーは雨や紫外線の影響を最も受ける部分の一つです。
FRP防水は強度が高い反面、メンテナンスを怠ると一気に劣化が進みます。
今回のようにトップコートで早めに補修すれば、再施工の必要がなく長持ちします。
小さなひび割れや水たまりを見つけたら、そのままにせず早めの点検をおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.