
2025.10.19
2025年10月19日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回ご紹介するのは、東筑摩郡筑北村で行った「築120年の古民家の瓦補修調査」。「最近、天井にシミが出てきて…」というお客様のご相談から始まりました。長い年月を経た瓦屋根には、思わぬトラブルが潜…

こんにちは!街の屋根やさん松本諏訪平店のスタッフです。
今回は「天窓(トップライト)からの雨漏り」に悩まれていた塩尻市のお客様からのご相談事例をご紹介します。
「雨の日に天井からポタポタ音がする…」
「どこから漏っているのか全然わからない…」
こんなお悩み、実はとても多いんです。特に天窓は屋根に“穴”をあけて設置するため、構造上どうしても雨漏りのリスクが高くなります。
しかも、塩尻市は寒暖差が激しく、雪解けや強風、冷え込みによる結露など、屋根まわりには過酷な条件が続きます。
経年劣化と気候が重なることで、天窓まわりのシール材(コーキング)や金属枠のつなぎ目に小さな亀裂ができ、雨漏りが発生しやすいんです。
今回は、そんな難しい雨漏りを**「散水調査」**で原因をしっかり突き止め、コーキング補修で改善した実例をご紹介します。
同じように「どこから漏っているのか分からない」とお困りの方は、ぜひ最後までご覧く
原因の多くは 「金属枠のつなぎ目」「パッキン(隙間を埋めるゴム)」「コーキングの劣化」 にあります。
天窓は屋根面に埋め込まれるように設置されているため、どうしても雨水が集まりやすく、わずかな隙間からでも侵入してしまうんです。
さらに塩尻市では、
冬は雪が積もり、融けた水が天窓まわりに長時間滞留
夏は紫外線によるコーキング硬化・ひび割れ
強風や横殴りの雨が吹き込みやすい
といった地域特性があります。
「屋根が原因だと思っていたけど、実は天窓からだった!」というケースは本当に多く、放置すると木部の腐食・断熱材のカビ・天井クロスの変色など、室内被害にもつながります。
次に行ったのが散水調査(さんすいちょうさ)です。
ホースで水をかけ、実際の雨を再現して浸水箇所を特定します。
ポイントは、順番に範囲を絞ってかけること。
まず上枠 → 次に左右 → 最後に下枠の順で少しずつ水をかけ、室内の反応を確認します。
上部と側面では反応なし。
しかし、下枠の継ぎ目に散水した瞬間、室内の雨染みと一致する位置に水分反応を確認!
これで原因箇所が確定しました。
職人いわく、
「焦らず段階的にかけることで、ピンポイントに原因を突き止められるんです。」
慎重な調査が再発防止の第一歩です。
散水調査は正確な手順が大切です。
誤った方法では原因を誤診してしまうこともあります。
✔ 範囲を絞り、上から順に散水
✔ 水圧は弱めにして自然な雨を再現
✔ 室内側の反応を同時確認
✔ 小さな変化も見逃さない観察力が必要
今回も慎重な検証によって、見落としがちな下枠の継ぎ目を発見できました。
経験と丁寧さが結果を左右します。
天窓は構造上、雨水が集まりやすくコーキングや金属枠の劣化が原因に
散水調査で原因箇所を正確に特定
適切なコーキング補修で再発防止が可能
放置すると室内の腐食・カビ・クロス劣化につながるため早めの点検が重要
「雨漏りの場所が分からない…」という方も、まずは調査だけでもご相談ください!
長野県の中央に位置する塩尻市(しおじりし)は、自然と歴史が調和した魅力あふれる街です。
中山道の宿場町「奈良井宿」には、江戸時代の風情がそのまま残る木造の町並みが広がり、観光地としても人気。
また、ワインぶどうの産地として知られ、ワイナリー巡りや塩尻ワインフェスタも楽しめます。
冬は雪景色が美しく、夏は高原の風が心地よい住みやすい気候。
ただし、寒暖差が大きく屋根や天窓の劣化も早いため、定期的な点検が大切な地域です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.