
2025.04.01
松本市周辺、諏訪市周辺の皆様、こんにちは。いつも街の屋根やさん松本諏訪平店のブログをご覧いただきありがとうございます。突然ですが、皆様のお家の屋根にどんな材料が使われているかご存じですか?瓦?金属?セメント?スレート?屋根材にはいろいろな種類があります。その中で高いシェアを持つの…

みなさんこんにちは
いつも街の屋根やさん松本諏訪平店のブログをご覧いただきありがとうございます。
松本市にお住まいのお客様から、「そろそろ屋根のメンテナンスをしなければならないと思った」ということでお問い合わせをいただきました。
外装劣化診断士の資格を持つスタッフが現場に伺い、詳しく調査を行った結果、塗装が難しい状態であることが判明。
最適なリフォーム方法として「カバー工法」をご提案しました。
この記事では、調査の内容やおすすめの工法について詳しく解説します。
実際に屋根の状態を確認すると、表面の塗膜が剥がれており、基材(屋根の本体であるセメント素材)が露出していました。
塗膜が剥がれたところが防水性がなくなってしまい、水を吸って凍害や雨漏りなどの不具合につながります
また、屋根材のひび割れや欠けも多く見受けられました。
この状態で塗装をしても、すぐに剥がれてしまう可能性が高く、根本的な解決にはなりません。
今回の屋根は、築30年が経過し、表面の劣化がかなり進行していました。
以下の理由から、塗装によるメンテナンスは難しいと判断しました。
1.コロニアル(スレート)の寿命は20~30年と言われているので、寿命を迎えている
2.塗膜が完全に剥がれているため、塗料が密着しない
3.セメントが露出しており、吸水と乾燥を繰り返し劣化が進んでいる
4.ひび割れや欠けが多く、補修しても長持ちしない
5.30年前のコロニアルなので石綿(アスベスト)が含まれている可能性が高い
お客様に現場の状況をご説明し、最適なメンテナンス方法として「カバー工法」をご提案しました。
カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい金属屋根を重ねる施工方法です。
今回使用する屋根材は、軽量でサビに強いガルバリウム鋼板(さびにくく耐久性の高い金属素材)でご提案します。
これにより、耐久性を大幅に向上させることが可能です。
築30年のコロニアル屋根は、塗装でのメンテナンスが難しいケースが多くなります。
今回のように、「塗膜が剥がれ、セメントが露出している」場合は、塗装をしてもすぐに劣化するため、カバー工法などの抜本的な解決策を検討することをおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.