2025.11.07
2025年11月7日 更新 🌧️天井のシミの原因は?意外な場所からの雨漏りでしたこんにちは。街の屋根やさん松本諏訪平店です。 「天井にシミができてきた」「雨の日にポタポタ音がする」――そんな経験はありませんか?今回は塩尻市広丘で、まさにそのようなお悩みを抱えたお客様からご相談をい…
「1階の部屋の窓から水が入ってきたんです…」
そんな住人さんの声から始まった今回の工事。
現場は安曇野市豊科の賃貸アパート。
オーナー様は以前、別棟で同じような雨漏りを経験しており、「また同じ箇所では…」とご相談をいただきました。
調査の結果、やはり2階サッシ下の外壁がブカブカと浮き、内部には防水紙がまったく施工されていない状態でした。
外壁の塗装やシーリングでは防げない、“構造の問題”が原因です。
今回は、見えない壁の中で起こっていた劣化の実態と修繕の流れをわかりやすくお伝えします。
アルポリ板の継ぎ目やサッシ周りを高耐久シーリング材でしっかり防水処理。
マスキングテープで直線を整え、乾燥後にテープを剥がすと美しいラインが出ます。
この仕上げこそ職人技。**見えない防水の“最終バリア”**として非常に重要な工程です。
完了後、床や周辺を清掃し、施工前よりも清潔な状態でお引き渡ししました。
今回のように、防水紙がない外壁構造は再発リスクが高く、表面的な補修では解決しません。
外壁を一度剥がして内部構造を確認し、防水層を再構築することこそ本当の修繕です。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、建物の構造を熟知した職人が診断から施工まで対応します。
「同じ場所から何度も漏れる」「原因がわからない」方は、まず無料点検をご利用ください。
🗣お客様の声
「見た目はきれいなのに雨漏りする理由がわかりませんでしたが、内部を見せてもらって納得しました。
防水紙の重要性を初めて知りました。これで安心して入居者さんにも説明できます。」
👷♀️担当者より
「今回のように、アパートや集合住宅では同じ構造が繰り返されるため、1棟の不具合が他棟にも起こりがちです。
原因を“根っこ”から直すことが大切。
アルポリ板は軽量で施工性も高く、既存サイディングとの取り合いもスムーズです。
今後もオーナー様・入居者様双方が安心できる管理サポートを続けてまいります。」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.