2025.11.17
2025年11月17日 更新 🏠ご近所トラブルを防ぐ雪止め工事とは 諏訪市では住宅同士の距離が近く、冬の落雪が“ただの雪”では済まないことがあります。屋根からドサッと落ちた雪が隣家の花壇をつぶしてしまったり、境界フェンスを押して曲げてしまったり&helli…
安曇野市や松本市といった冬の冷え込みが厳しい地域では、屋根の雪が固まりやすく、ある時ドサッと一気に落ちてしまう「落雪」 に悩まされるお宅が少なくありません。
特に 玄関先や家族が毎日通る動線上 に雪が落ちてしまうと、滑って転ぶ危険や、積もった雪で通行できなくなる不便さが生じます。
今回ご依頼いただいたT様邸では、まさにその「日常の動線が雪で危ない」というお悩みが中心でした。
以前、離れの建物にスノーエールⅡ型を設置した際に効果を実感してくださったこともあり、今回は 見た目を崩さず、必要な場所にしっかり落雪防止効果を持たせる工事 をご提案しました。
本記事では、実際にどのように施工し、お客様がどんな安心を得られたのかを、現場の様子と共にお伝えします。
T様邸は玄関と裏口へ続く通路が家の北側にあり、冬場は日が差しにくい環境。
そのため屋根に積もった雪が溶けずに固まり、少しの気温変化で大きな塊のまま落ちてくる ことが多かったそうです。
「大げさな工事ではなく、できるだけ自然な見た目で」「でも安全性はしっかり確保したい」
このご希望を元に、場所ごとに 雪止めの種類を使い分ける ことにしました。
この通路は、玄関から裏手の敷地に向かうため毎日何度も使う生活のメイン動線です。
折板屋根の形状は雪が滑りやすいため、積雪が一度落ち始めると一気に通路をふさいでしまうことがあります。
冬の朝は特に滑りやすく、重い雪の塊が足元に落ちてくると転倒事故にもつながるため危険です。
お客様も「毎年ヒヤヒヤしていた…」とのことで、この場所は優先的に対策する必要がありました。
雪止めは「とりあえず付ければよい」というものではなく、
屋根の形状・方角・生活動線・見た目のバランス・積雪環境 を総合的に考えて選ぶことがとても大切です。
T様邸のように、場所によって種類を変えることで、景観を損なわず効果をしっかり確保 することができます。
また、玄関や通路といった実生活で毎日使う場所は、わずかな落雪でも事故につながる可能性があります。
「ここだけ不安」「一部分だけ対策したい」といった 小規模な雪止め工事も大歓迎です。
気になり始めたら、まずはお気軽にご相談くださいね。
【お客様の声】
「以前、離れに取り付けてもらったスノーエールがすごく良かったので、今回もお願いしました。玄関は見た目が大事だったので、目立たない形で対応してくれたのが特に嬉しかったです。通路側も、毎日使う場所なので安心感が全然違います。今年の冬を迎える気持ちが前向きになりました。」
【担当者より】
「T様邸は“北側で雪が残りやすい”という地域ならではの条件がありました。場所ごとに雪止めの効果が変わるため、見た目と安全性を両立させることを意識したご提案となりました。暮らしに直結する動線が守られ、私たちも嬉しく思います。」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.