2025.11.20
2025年11月20日 更新 🧽塗装品質を左右する“下地の仕込み”とは 屋根塗装や外壁塗装と聞くと、「色を塗る作業」がメインに思われがちですが、実はもっと大切な工程があります。それが “高圧洗浄による下地づくり” です。 どんなに高…
外壁にふくらみを見つけたとき、「これって大丈夫なのかな…?」と不安に感じる方は多いと思います。
特にパルコン(RC造)は“強い家”というイメージがあるため、外壁に異変が出ると心配が大きくなりますよね。
塗膜がぷっくりと膨らむ現象は、内部に水が入り込んで逃げ場を失い、風船のように膨張してしまった状態です。
見た目の不具合だけでなく、放置すると構造体への影響や更なる剥離につながるため、早めの点検がとても大切です。
今回は箕輪町で実際に行ったパルコン住宅の現地調査を、専門的な部分は噛み砕きながら丁寧にお伝えします。
外壁上部から水の流れを追うように確認していくと、サッシ下部にあるシーリングにひび割れが見つかりました。
本来シーリング材はゴムのような弾性を持っていますが、紫外線や温度変化で徐々に硬くなり、隙間が生じます。
その隙間から雨水や結露水が入り込み、外壁内部へと流れ込むことで、下部の塗膜膨れにつながります。
RC造は防水層がコンクリート側に依存しているため、一度水の侵入が起きると乾きづらく、“長く残る水分”が内部で滞留します。
今回の膨れも、シーリング劣化 → 水の侵入 → 内部滞留 の典型的な例でした。
同じお宅の別の窓を確認すると、サッシ下部のシーリングが同様に硬化し、細かな亀裂が入っていました。
すぐに膨れには至っていなくても、時間の問題で膨らみが発生する可能性があります。
RC造の窓回りは特に水の通り道になりやすいため、早い段階でのシーリング打ち替えが非常に効果的です。
早期のメンテナンスは費用を抑える大きなポイントにもなりま
擁壁部分にも塗膜剥離があり、こちらは天場(てんば/上端部)からの浸水が原因と考えられます。
RC造の擁壁は天端から水が入りやすく、しっかり防水処理をしていないと同じように内部で水が滞留し、塗膜を押し広げてしまいます。
外壁が急に膨らみ、触ると柔らかい感じがしたのでとても不安でした。
見ただけでは原因が分からなかったのですが、調査の中で水が入る仕組みやシーリングの劣化を丁寧に説明してもらえて、安心につながりました。
パルコン住宅でもこういう症状が出ることを初めて知り、早めに相談して本当によかったと思います。
これからの補修の方針も分かりやすく説明していただき、安心してお願いできると感じました。
パルコン住宅は非常に丈夫な構造ですが、窓周りのシーリングが劣化すると今回のように塗膜が膨らむ症状が出ることがあります。
RC造は水が入り込むと乾きにくく、内部で滞留し続けることが大きな特徴です。
小さな膨れでも放置せず、早期に点検して原因を特定することで、建物全体を長く守ることができます。
今後も安心して過ごせるお住まいづくりをサポートいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.