2025.11.09
横暖ルーフとは? 横暖ルーフとは、金属屋根の内部に断熱材を一体化した高性能屋根材で、「軽い・静か・暖かい」がそろった寒冷地向けの屋根として高い人気を誇ります。メーカーはニチハ株式会社で、正式名称は「横暖ルーフαプレミアムS」など。ガルバリウム鋼板に断熱材(硬質ウレタン…
「屋根の汚れが気になるんですけど、塗り替えたほうがいいですか?」
そんなご相談から始まった、松本市島内のお客様の屋根調査。
実際に屋根に上がってみると、表面のコケや割れ、釘の浮きなど、見た目以上に劣化が進行していました。
今回は、塗装では延命処置にしかならないと判断し、金属屋根によるカバー工法をおすすめした現場の様子を、専門家目線でわかりやすくご紹介します。
築25年を迎えた松本市島内のI様邸。
「屋根が汚れてきた気がする」「最近、強風のときに音がする」とのご相談で現地調査を行いました。
屋根はコロニアル(スレート瓦)で、表面の塗膜がほとんど失われ、コケやカビの繁殖・一部割れが進行。棟板金を留める釘も錆びて浮いており、指で軽く引くと抜ける状態でした。
このまま塗装をしても下地に雨水が回り、再び数年で劣化する可能性が高いため、今回は塗装ではなく屋根カバー工法を検討いただくことになりました。
屋根の寿命を根本的に延ばすための判断です。
棟板金(むねばんきん)は屋根の頂点を覆う金属カバーで、雨水の侵入を防ぐ大切なパーツです。
ここがサビて浮いてくると、強風で飛散する危険があります。松本市は冬場の強風が多く、釘の浮きが非常に多いエリア。
原因は、
①釘のサビ
②木下地の腐食
③金属の熱膨張による抜けです。
そのため、棟板金を交換する際は木材ではなく樹脂や金属下地+ステンレスビス固定が最善策。
今回は屋根全体のリフォーム時に、これらを同時に施工するご提案を行いました。
写真のように、釘が指で軽く引くだけで抜けてしまう状態でした。
このまま放置すると、強風で板金が飛び、近隣被害を引き起こす可能性もあります。
カバー工法で屋根全体を金属材に更新すれば、棟部も一体化して高耐久化できます。
当社ではステンレス製ビスと防水テープ併用工法を採用し、再び緩むリスクを最小限にしています。
「棟だけ交換したい」というご相談も増えていますので、点検だけでもお気軽にどうぞ。
お客様の声
「見た目は少し汚れているくらいだと思っていましたが、実際の写真を見てびっくりしました。塗装では一時的な対処にしかならないと説明を受け、納得してカバー工法を検討することにしました。冬の寒さや風にも強くなると聞いて安心しています。」
担当者よりひとこと
「今回のお住まいは築25年で、塗装のタイミングを少し過ぎていました。表面だけ整えても内部の劣化は進行してしまうため、塗装では延命にしかなりません。
金属屋根のカバー工法なら、古い屋根を撤去せず施工でき、耐久性もアップします。松本市の寒冷地環境にも適した最適解です。長期的なコストを抑える意味でもおすすめの工法です。」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.