工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
施工事例 / 諏訪市でウレタン防水の補修をやり替えの為、脱気工法を採用しま...
諏訪市でウレタン防水の補修をやり替えの為、脱気工法を採用しました
諏訪市 雨漏り修理,防水工事 雨漏り修理、ウレタン防水やり替え
ビフォーアフター
工事基本情報
- 使用材料
- ウレタン防水
- 施工内容その他
- 雨漏り修理、ウレタン防水やり替え
諏訪市中州の住宅、鉄骨駐車場で雨漏り補修を行いました。こちらが現状になります。歩くとポコポコ音がしました。防水の表面にはシワが寄っていたり、デコボコが目立ちます。下地から完全に浮いた状態でした。早速防水を剥がしていきます。
下地のモルタルが雨水の浸食により、割れてボロボロになってます。
防水を剥がしていき、下地が大丈夫そうなところまで剥がしていきます。
下地を出してモルタルの補修を行います。防水が浮いて水が回るとこのような状況になってしまいます。
脱気マット(緩衝シート)を張る為、プライマーを塗布し密着性をよくします。
全体に綺麗に塗布します。艶が出るので、塗残しがわかりやすいです。プライマーは下地と主剤の、密着をさせる重要な工程です。他の工程もそうですが、塗布後は十分に乾かします。乾いていないと剥がれる原因の一つになります。
脱気マットを敷き込みます。裏側が密着できるよう接着材が付いています。この脱気マットに防水を塗布していきます。
割れやすいジョイント部分は専用のテープでしっかり補強します。
ジョイントテープ同様、端末部分にもテープで補強します。割れ剥がれの防止に不可欠です。
こちらは脱気筒です。下地と防水層の間に水気がある場合はこの筒から出ていきます。見た感じ濡れていなくても、下地にはある程度水分が含まれます。なのでやり替えの場合や、築年数が長く下地が心配な場合はこちらの脱気工法を採用します。密着工法が一般的ですが、そちらは別ブログでご紹介致します。
脱気マット廻りや脱気筒廻りを塗布します。既存に合わせる場所も入念に塗布します。
その後、一層目が完了です。マットが見えなくなり、ウレタン主剤の色になります。
2層目が完了が完了しました。これで主剤までの工程は完了です。後は仕上で完了です。
端部の仕上りです。基本的に端部は先行して行うので、塗りたては若干色が変わります。
仕上の状況です。既存部分も一緒に仕上げていきます。ウレタン防水は防水層に問題無ければこちらのトップコートで、塗り替えを行います。
完了です。防水の浮きや、剥げれがあれば是非ご相談下さい。各問題に合った防水を提案させて頂きます。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
松本市梓川上野にて雨漏り補修工事後屋根塗装工事を行いました
使用素材
関西ペイント ダイナミックルーフ・関西ペイント ザウルスEXⅡ錆止め
施工事例
岡谷市長地で雨漏り原因のコロニアルからガルバリウム鋼板の屋根へ
施工事例
塩尻市大門にて雨漏り工事に伴う屋根重ね葺きをご紹介します
同じ地域の施工事例
施工事例
諏訪市高島にて雪止め設置工事を行った施工事例をご紹介します
施工事例
諏訪市にて耐震補強工事補助金あり屋根を軽くする提案をして耐震化28%UP
施工事例
諏訪市でセメント瓦から金属瓦に大変喜ばれている施工事例を紹介します
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
塩尻市大門でベランダの手すりがぐらつくので見てほしいとの事で、お伺いしたところ、養生テープで止めて有りました。
塩尻市で雨漏りがあるので見てほしいというご相談があり、調査に行ってきました。外壁はALC(塗膜劣化で雨水等浸水します)です。雨漏り箇所は1階和室、画像左側、4枚引き違い戸の部屋になります。位置的には2階左側サッシの下位の位置になります。1階...........
松本市の折板屋根から雨漏り。原因突き止めと修繕工事の様子をご紹介させていただきます。お客様が所有するアパートの屋根は『折板屋根』という大きい山型をした屋根材になります。この折板屋根は緩い勾配でも雨水を排出していく仕組みなので、アパートや工場...........