ホーム>
施工事例 / 安曇野市で行いましたスレート瓦屋根の塗り替えの様子をご紹介し...
安曇野市で行いましたスレート瓦屋根の塗り替えの様子をご紹介します

以前塗りかえてから15年経過したので
安曇野市 屋根塗装 ヒビ補修
ビフォーアフター
工事基本情報
- 使用材料
- 関西ペイントルーフアクア
- 施工内容その他
- ヒビ補修
安曇野市で行いましたスレート瓦屋根の塗り替えの様子をご紹介いたします。こちらのスレート瓦屋根は15年ぶり2度目の塗り替えという事でした。気にされていただけあって大分旧塗膜がめくれ上がり、素地が露出しておりました。初回のご提案として板金のかぶせ葺きもご提案いたしましたが、10年程持たせて次の世代に任せるという事でしたので、ラジカル制御のアレスダイナミックルーフアクアで塗装にご決断頂きました。
2度目の屋根塗装では気を付けなければいけない点が御座います。初回の塗り替えではスレート瓦の工場塗装の上に塗装ですので、シーラーで塗料の吸い込みを十分にして中塗り、上塗りの工程ですので溶剤系の塗料でもよいのですが、2度目の塗り替えとなりますと一度目の塗装工程がしっかりと行われていたかが不安です。溶剤系の塗料は乾く時の引っ張りが強いので、旧塗膜を剥がす可能性が御座います。
再塗装で旧塗膜を引っ張り、せっかく塗装してもすぐに剥がれていてはプロの仕事として失格です。こういった場合は、溶剤系の塗料は使用せず、水性塗料を使用いたします。
水性塗料を使用したからといって絶対にめくれないとは言い切れません。前回の塗装施工工程でシーラーをたっぷり浸み込ませて、下地をピカピカにしてから塗装をしていれば問題がないのですが、そうでない場合は旧塗膜の劣化の上に塗装をするので100%大丈夫とは言い切れないのです。そのことはお施主様にも十分お伝えしての塗装施工をお選び頂きました。
ヒビ割れがあります。スレート瓦は軽くて良い屋根材なのですが、アスベスト頼みだったスレート瓦ですがアスベスト禁止になったばかりの頃のものはこういった割れがどうしても出てきてしまいます。
塗装を施工する前にすべてのヒビを補修致します。築25年から30年前後に建築をされたスレート瓦屋根のお宅は当然メンテナンスをしていると思いますが、されていないお宅は塗装で済むか、かぶせ葺きにせざるをえないかの瀬戸際ですよ。
下塗り作業です。ローラーで塗りにくい部分を先に塗装致します。
下塗り剤は、関西ペイントのアレスダイナミックシーラーアクアです。シーラーなのに色が白いですが、乾くと透明になります。
中塗りです。こちらも下塗り同様塗りにくい部分から塗装致します。
中塗り・上塗りで使用いたします塗料は関西ペイント、アレスダイナミックルーフアクアです。こちらも塗りたてと落ち着くと色が違いますね。
今回は屋根塗装だけでしたが仮設足場を立てましたので、こういったところも塗装致しました。屋根塗装だけの場合仮設足場を建てない業者もございますが、作業員に何かあった場合はお施主様に大変なご迷惑が掛かりますので、弊社では基本仮設足場を使わせて頂いております。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
諏訪郡富士見町乙事にて瓦棒屋根の塗り替え工事を行ないました。
使用素材
関西ペイントザウルスEXⅡ(さび止め入り下塗り材)●関西ペイント スパーシリコンルーフ1液型
施工事例
下諏訪町にて関西ペイントスパーシリコンで屋根塗装をさせて頂きました
施工事例
安曇野市で行いましたガレージ折半屋根の2度目の塗り替え工事です
同じ地域の施工事例
施工事例
安曇野市で行いましたガレージ折半屋根の2度目の塗り替え工事です
施工事例
木製の出窓カウンターが結露でボロボロ 塗替えの様子をご紹介!
使用素材
和信化学工業 アクレックス カウンター用2液フラット半ツヤ他
施工事例
安曇野市豊科T様邸屋根の塗り替え・雨樋の交換・外壁カバー工事
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
茅野市豊平の別荘地で屋根の塗り替えのお問い合わせがあり、早速現地調査、下見に行ってきました。以前から弊社が大変お世話になっているお客様からご紹介いただいたお客様で、別荘地ですがこちらに定住されています。顧客様がご家族やご友人、お知り合いの方...........
茅野市蓼科の別荘のオーナー様から、雨漏りで困っているというお問い合わせをいただき、原因究明の調査に伺いました。当日は平地では20度に届くかという暖かい日でしたが、さすがに別荘地、標高も1500mを超える場所だったので肌寒く感じました。まずは...........
茅野市中大塩で屋根塗装を行いました。屋根材は株式会社吉岡のウッドピースです。ウッドピースとはガルバリウム鋼板の屋根材で、通常表面は平滑なのですが、ウッドピースは木目調の模様が施されている見た目もきれいな屋根材です。このウッドピースの屋根を株...........