2025.10.17
2025年10月17日 更新 冬の長野は、雪や氷で滑りやすくなる季節。特に屋根の雪解け水が通路に流れ出すと、朝晩の冷え込みで凍結し、転倒や事故の原因になります。今回ご紹介するのは、長野市横沢町(善光寺近く)での雨どい取り付け工事。「お蔵へ続く通路が凍って危ない」とのご相談を受け、…

煙突のレンガタイルが剥がれているので見てほしいお問い合わせで現地調査に伺いました。下屋根にあるペレットストーブの煙突で、下場のレンガタイルが何枚も落ちてモルタルがむき出しになっていました。地面に滑り落ちて車に当たったこともあったそうです。万が一人に当たったら大けがになります。レンガ調のデザインにこだわりはないということで、金属サイディングで色柄を決めていただき、重ね張りすることにしました。屋根材が厚型スレートで、塗膜にチョーキングが出ていて滑りやすくなっていたため、足場と作業用のステージを組んで作業しました





上伊那郡箕輪町で煙突のタイルが剥がれてしまい、見栄えが悪いので直してほしいというご依頼があり、補修工事を行いました。煙突の下側のレンガタイルが剥がれてしまっていて、剥がれたタイルが落ちてくる危険もあり早急な工事が必要です。勾配がきつい屋根だったので安全対策として足場をかけての作業です。タイルの接着の問題かと思っていましたが、剥がれ落ちる原因は別のところにありました。
街の屋根やさん松本諏訪平店では有資格の経験豊富なプロのスタッフが屋根や外壁の問題を解決します。
屋根や外壁にお困りごと、お悩み事、不安、不満をお持ちの方、一度街の屋根やさんまでご相談ください。
お問い合わせは下の画像をクリック!フォームからメールでお気軽にどうぞ
このように屋根材から少し浮いたところにある煙突の下地ですが、この隙間に水が入り下地の壁面をもろくしていったのだと思います。
前面、側面とも水が回ってレンガタイルが剥がれてしまっています。
職人とどういう施工方法にするか検討しました。水が来ないように煙突上部の谷の方向を変えるのは大掛かりな工事になってしまうので不可能です。水が来てしまうのは仕方ありません。来た水を煙突に触れさせない方法を考えました。
L字のスターターという板金を隙間部分に打ち付けて、屋根材とスターターをシーリング材で密着させます。これで煙突が水に触れることはありません。この後金属サイディング用の樹脂胴縁という下地を打って、金属サイディングを貼っていきます。
仕上がりはこのようになりました。レンガ調にこだわりがないということで、切石柄という石調のデザインでブラウン系の色にしました。グリーンの屋根にあっているのではないでしょうか。補修しないままだと上から落ちてくるレンガが危険でもありましたので、お施主様も喜んでおられました。
街の屋根やさん松本諏訪平店では屋根や外壁の点検、調査、お見積りは無料で行っています。屋根、外壁にお困りごと、お悩み事、不安、不満をお持ちの方、一度街の屋根やさん松本諏訪平店までご相談ください。
無料点検のご案内は下の左の画像をクリック!
お問い合わせは下の右の画像をクリック!フォームからメールでお気軽にどうぞ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.