2025.10.17
2025年10月17日 更新 冬の長野は、雪や氷で滑りやすくなる季節。特に屋根の雪解け水が通路に流れ出すと、朝晩の冷え込みで凍結し、転倒や事故の原因になります。今回ご紹介するのは、長野市横沢町(善光寺近く)での雨どい取り付け工事。「お蔵へ続く通路が凍って危ない」とのご相談を受け、…
今回お伺いしたのは、松本市小屋のK様邸。
屋根の端についている**「軒樋(のきとい)」**が、強風によって約8メートルのうち半分以上が外れて垂れ下がっていました。
軒樋とは?
屋根を流れる雨水を受け、地上の排水設備まで導く大切な部材。もし破損すると、雨が直接外壁に流れ落ち、外壁材の劣化や基礎の痛みにつながります。
K様邸は周囲に高い建物や防風林がなく、景観が開けた立地。そのため突風の影響をもろに受けてしまい、金具ごと外れてしまっていました。
「風の音がしたと思ったら、翌朝には雨樋が垂れ下がっていました」と、お客様も驚かれていました。
K様には、火災保険を利用できる可能性が高いことをお伝えしました。
「火災保険」という名前ですが、実は強風や雪害などの自然災害も補償対象になることがあります。
保険会社へは、被害箇所の写真や修理見積書を添付し、**「自然災害による破損」**と明確に報告するのがポイントです。
当社では、申請サポートから工事完了までを一貫してお手伝いしています。
K様の場合も、保険会社の調査後に補償が認められ、金具から軒樋まで全交換の修理が実現しました。
許可が下りるまでは仮固定を行い、落下防止措置を施しました。
保険承認後は、以下の手順で作業を進めます。
既存の破損した樋・金具を撤去
下地を確認・補修
新しい吊り金具を適正なピッチで取り付け
雨水の流れを確認しながら新規樋を設置
適切に施工することで、以前よりも強度と耐久性の高い仕上がりになりました。
「風が吹いても安心です」とお客様にも喜んでいただけました。
強風による雨樋の破損は、見た目以上に建物にダメージを与えます。
しかし、自然災害として火災保険の対象になるケースも多く、自己負担を抑えて修理できる可能性があります。
申請には写真・見積書・被害状況の説明が必要なため、専門業者のサポートが安心です。
「これって保険で直せるの?」と迷ったら、まずは街の屋根やさん松本諏訪平店へご相談ください。
現地調査・お見積り・申請サポートまですべて無料で対応いたします。
客様の声(K様)
「風の音がしただけでまさか雨樋が外れるなんて思いませんでした。自費で直すと高いと聞いて心配でしたが、火災保険で対応できて本当に助かりました。担当の方が書類まで丁寧に作ってくれて、安心してお任せできました。」
担当者よりひとこと
強風被害は、気づかないうちに建物のさまざまな部分に影響を与えます。
見た目は小さな破損でも、放置すると大規模な補修が必要になることも。
今回のように火災保険をうまく活用すれば、負担を減らして安心な住まいを守ることができます。
松本市エリアで同様のお悩みがあれば、ぜひ早めにご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.