2025.10.21
2025年10月21日 更新 「強風のあと、雨樋がぶら下がっている…」そんなトラブルは松本市でも少なくありません。特に風を遮る建物が少ない地域では、突風によって軒樋が外れるケースが多く見られます。今回は、松本市小屋で実際に強風によって破損した雨樋の現地調査を行い、火…
下見で確認した主な問題点は以下の通りです。
1)軒樋の勾配が狂って雨水が流れない(オーバーフローの原因)
2)樋受け金具が変形または外れている箇所あり(雪の重みで引き抜かれた可能性)
3)樋内に泥・落ち葉が蓄積している(排水不良を助長)
4)雪の落下による衝撃で一部の集水器がずれている
これらは単体でも雨樋の排水不良を招きますが、複合すると「オーバーフロー→外壁への水はね→基礎周りの湿気増加→凍害拡大(冬)」という連鎖につながります。
諏訪地方の冬は氷点下になることが多く、昼に溶けた雪が夜に再凍結して塊になるという気象条件が頻繁に発生します。そのため、雨樋にかかる負荷が他地域より大きいのが特徴です。
雪害による破損は主に次のメカニズムで起きます。
重みによる引き抜き:連続した積雪・凍結で樋に過大荷重がかかり、樋受け金具が抜けたり、ビスが緩んだりします。
落雪の衝撃:雪塊が一気に滑落すると、樋に強い衝撃荷重がかかり変形や折損が生じます。
氷詰まり(アイスダム):軒先で凍結が起き、樋内に氷が詰まると溝が塞がれ、上流で水が溜まります。
付着ゴミの効果:落ち葉・泥が堆積すると水の流れが阻害され、わずかな勾配の狂いでも溜まりが発生します。
現場では、勾配チェック・金具の変形有無・樋の断面変形(歪み・ひび)・集水器の状態を写真・数値で記録し、修理見積りを作成します。
明らかに「雪の重量や落雪」によって生じた破損(変形・脱落・折損)は、風雪害・雪害の補償対象になることが多いです。
雨樋の交換、足場の仮設(安全対策)などは、保険で賄えるケースが多く、工事費の大部分が保険でカバーされる可能性があります(※保険商品や契約内容により異なります)。
当社は現地調査・被害写真の撮影・見積書作成・保険会社提出用の書類作成サポートを行います。
ただし重要:保険申請の「代行(代理で申請を行うこと)」は行えません。これは保険業法・関係法規により代理申請が違法となる場合があるためです。
お客様ご自身での申請が必要な場合、当社は必要書類のチェックリスト作成や、記入例の提示、保険会社へ提出する際の同席(同行)など申請を円滑にするためのサポートは全面的に行います。
具体的例:被害箇所の写真(ビフォー・アフター)、当社の被害診断書、概算見積書、工事工程表などを準備します。これらを持ってお客様が保険会社へ申請することで、スムーズな審査が期待できます。
無料点検(現地下見):被害を写真とメモで記録します。
見積り作成:修理内容(清掃/部分補修/全交換)と費用の提示。
保険申請サポート:提出書類一式の作成支援と、必要に応じてお客様同行での説明。
承認後の工事実施:足場架設→既存樋撤去→下地補修→新規樋取付→通水確認→清掃。
完了報告とお支払い:工事完了後の写真・保証説明・アフターフォロー。
足場を組む工程は安全第一のため不可欠です。足場費用は保険で認められる場合が多く、総費用負担を軽減できます。
諏訪地方の雪害は「見えない力」で雨樋を痛めます。
今回の現地調査では、勾配不良・樋内の堆積物・金具の変形が確認され、放置すると外壁や基礎への悪影響、さらには雨漏りリスクへとつながる可能性が高い状況でした。
多くのケースで火災保険の支払い対象になり得ますが、保険の適用可否は契約内容に依存します。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、写真記録・診断書・見積書の作成など申請に必要な資料はしっかり準備してサポートします(※申請代行は行いません)。
まずは早めの点検と、被害状況の写真記録をおすすめします。小さな歪みでも、次の雪で大きなトラブルになる前に手を打ちましょう。
お客様の声
「冬場に屋根から『ガサッ』と大きな音がしてから気になっていました。放っておくと大変そうだと感じていたところ、すぐに無料点検に来ていただき安心しました。写真や専門的な説明をもらい、自分でも保険会社へ相談しやすくなりました。丁寧なサポートに感謝しています。」
担当者よりひとこと
雪害は見た目より内部ダメージが大きいことが多いです。特に樋は「水の逃げ道」ですから、ここが壊れると建物全体に悪影響を及ぼします。弊社は現地の状況を写真で記録し、保険申請に必要な書類作成のサポートまで対応します。ただし、保険の申請そのものを代行することは行っておりません(法規上の理由)。お客様と一緒に進める形で確実に対応しますので、まずはお気軽に無料点検をご依頼ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.