
2025.10.17
2025年10月17日 更新 原村は八ヶ岳の麓に位置する高原の村。標高が高く風当たりも強いため、台風や突風による屋根被害のご相談が多い地域です。 今回のお客様からは、「台風で軒先のトタンがバリッと剥がれてしまった」との緊急のお問い合わせをいただきました。現地調査の結果、下地や破風…

屋根の葺き替え工事を行うときは、実は“家を総点検できる絶好のチャンス”でもあります。
普段は見えない破風板(はふいた)や雨どい、さらには屋根と接する部分の細かな劣化も、足場を組むことで初めて確認できるのです。
今回は松本市両島で行った屋根葺き替え工事の現場をご紹介します。
工事を進める中で、破風板の色あせや雨どいの変形が見つかり、追加で塗装と交換を行いました。
結果的に外観もぐっと美しくなり、お客様にも「やってよかった!」と喜んでいただけた現場です。
破風(はふ)とは、屋根の端に取り付けられた板のことで、屋根内部への雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持ちます。
しかし、H様邸では塗装が剥がれ、木部がむき出しになっている部分も見られました。
これは放置すると水分が染み込み、腐食を引き起こす恐れがあります。
破風板の色あせに気づいたH様も「せっかく屋根が新しくなるのに、ここだけ古いままだと気になるね」とご相談くださり、足場があるうちに塗装を行うことに決まりました。
塗装には、屋外用の高耐候性シリコン樹脂塗料を採用。
光沢があり、紫外線にも強いため、長期間美しさを保ちます。
色は屋根に合わせた落ち着いたダークブラウン系で、外観全体の統一感もアップしました。
破風板を手で触ると、白い粉のようなものが付着する「チョーキング現象」が確認されました。
これは塗膜が紫外線で劣化し、防水性能が落ちている証拠です。
この状態を放置すると、雨水が木部に浸透し、内部の腐食やカビの原因に。
今回は、高圧洗浄→下地処理→下塗り→中塗り→上塗りの4工程で丁寧に塗り直し、長く安心できる仕上がりに整えました。
今回のH様邸のように、屋根葺き替え工事の際に破風や雨どいの補修を同時に行うことで、
✔ 見た目の一体感が出る
✔ 将来の足場費用を削減できる
✔ 外装全体の耐久性を向上できる
というメリットがあります。
「せっかく足場を組むなら、一緒に点検しておけばよかった」と後悔される前に、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちは、無理な営業ではなく“必要なことだけを誠実に提案する”ことを大切にしています。
お客様の声:
「屋根だけのつもりが、破風や雨どいも一緒に直せてよかったです。足場があるうちに全部やってもらえて助かりました。」
担当者より:
工事が始まってから気づくこともたくさんあります。
私たちは“お客様と一緒に考えるリフォーム”を心がけています。
一度の足場で家全体をきれいにすることで、結果的にコストを抑え、長持ちするお住まいになります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.