 
			2025.10.30
2025年10月30日 更新 「屋根が色あせてきた気がするんだけど、もう塗装の時期かな?」そんなお電話をいただいたのは、安曇野市穂高のパナホーム住宅にお住まいのE様からでした。実際に現場へ伺い屋根に上がってみると、褪色やコケの発生だけでなく、軒先の吸水や壁面の爆裂など、想像以上に…
 
				 
原村は八ヶ岳の麓に位置する高原の村。
標高が高く風当たりも強いため、台風や突風による屋根被害のご相談が多い地域です。
今回のお客様からは、
「台風で軒先のトタンがバリッと剥がれてしまった」との緊急のお問い合わせをいただきました。
現地調査の結果、下地や破風板まで劣化しており、一部補修では済まない状況。
この記事では、強風でめくれたトタン屋根の復旧工事の流れを、
専門用語の意味も交えながらやさしく解説します。
また、火災保険を利用して修繕できるケースについても触れていきます。
 
 
 
 
 
 
 
「垂木(たるき)」は屋根の骨格となる角材。
屋根全体の形を作る重要な構造材で、屋根材・雪・風の荷重を受け止めます。
今回は腐食していた部分を新しい木材に交換し、補強金具で固定しました。
この補強により屋根の強度が大幅にアップし、次回の強風でも安心できる構造に。
 
 
 
 
 
今回は軒先のトタン部分のみを葺き替え、上部の瓦屋根はそのまま残す部分施工としました。
必要な箇所だけ施工することで費用を抑えつつ、耐久性と見た目を両立。
完成後の屋根はまるで新品同様で、お施主様にも大変満足いただけました。
強風による屋根の破損は、放置すると内部腐食や雨漏りを引き起こします。
早期発見・早期修繕が最もコストを抑えるポイントです。
💡 ここで大切なのが「火災保険の活用」です。
実は、今回のように台風や強風による屋根の損傷は火災保険の補償対象となる場合があります。
自己負担0円で修繕できるケースも多く、
「保険の対象になるかどうか」「申請の書類は?」といったご相談にも、
当社では専門スタッフが無料でサポートいたします。
イトウ住建・街の屋根やさん松本諏訪平店では、
強風・雪害・雨漏りなど自然災害による被害調査
火災保険を利用した修繕サポート
材料選定から施工・保証まで一貫対応
地域の気候を熟知したスタッフが、
“無駄のない修繕”と“確かな安心”をお届けします。
お客様の声
台風のあと屋根が剥がれてしまい、とても不安でした。
他社では「全体葺き替えが必要」と言われましたが、イトウ住建さんは
状況を丁寧に見てくださり、必要な部分だけの工事を提案してくれました。
火災保険の申請方法まで教えていただき、結果的に自己負担もほとんどなく修理できました。
仕上がりもきれいで、次の冬も安心して過ごせそうです。
担当より
原村は強風・寒冷・霜といった自然条件が厳しい地域ですが、
その分「地域特性を知る施工」が大切です。
今回は風に強いガルバリウム鋼板を採用し、
下地からしっかり補強することで、長く安心できる屋根に仕上がりました。
火災保険のサポートも含め、今後もお客様にとって最適なご提案を心がけていきます。
原村は八ヶ岳西麓、標高900〜1300mの高原に広がる自然豊かな村。
夏は冷涼で避暑地として人気が高く、冬は冷え込みが厳しいため「寒冷地仕様」の住宅が多く見られます。
特産品はブロッコリーとセルリー。
高原野菜の一大産地として全国に出荷されています。
一方で、冷たい風や雪の影響で屋根のトラブルも多く、
「屋根材の浮き」「凍害」「軒天の腐食」などが毎年のように発生します。
イトウ住建では、原村・富士見町・茅野市エリアで数多くの施工実績があり、
寒冷地特有の劣化要因を踏まえた最適な屋根リフォームをご提案しています。
“高原の暮らしを守る施工店”として、地元に根ざした対応を続けてまいります。
 
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
 
			