2025.10.17
2025年10月17日 更新 原村は八ヶ岳の麓に位置する高原の村。標高が高く風当たりも強いため、台風や突風による屋根被害のご相談が多い地域です。 今回のお客様からは、「台風で軒先のトタンがバリッと剥がれてしまった」との緊急のお問い合わせをいただきました。現地調査の結果、下地や破風…
こんにちは!塩尻市の屋根工事専門店「街の屋根やさん松本諏訪平店」です。
「最近、屋根の一部が浮いている気がする…」「風が強い日にカタカタ音がする…」そんな心配、ありませんか?
塩尻市は寒暖差や強風、積雪の影響で屋根が傷みやすく、破風板(はふいた)や板金が飛散する被害も少なくありません。
今回は、塩尻市宗賀のお宅で実際に行った屋根点検の様子を写真付きでご紹介します。
実際の現場で「どんな劣化が起きていたのか」「どう対処するのか」を一緒に見ていきましょう!
屋根点検では、目に見えにくい部分にこそ注意が必要です。
破風板(はふいた):屋根の側面の板。風の影響を強く受けるため、飛散事故の原因になりやすい部分です。
軒天(のきてん):屋根裏の天井面。雨水が回り込むと塗膜の剥がれや腐食が進みます。
瓦(かわら):ズレやひび割れ、コケの発生などは防水性低下のサインです。
面戸漆喰(めんどしっくい):棟瓦と屋根の隙間を埋める漆喰。剥がれ落ちると雨水の侵入口になります。
棟瓦(むねがわら)・板金:屋根の頂点。歪みや浮き、ワイヤーの切れなどを確認します。
関連記事
◆軒天の剥がれや雨染みの修理方法を事例付きでご紹介
◆屋根のプロが教える!鼻隠し・破風板・ケラバの役割と修理・補修方法
◆早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!
点検後、お客様には以下の補修プランをご提案しました。
破風板:下地補修+板金再固定
軒天:塗膜剥離部の補修+防水塗装
瓦:ひび割れ箇所の差し替え・ズレ調整
面戸漆喰:剥がれ部撤去+新規詰め直し
棟瓦:歪み修正+ワイヤー再固定・補強
小さな破損でも、早めの対応が結果的に費用を抑えるポイントです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.