2025.10.17
2025年10月17日 更新 冬の長野は、雪や氷で滑りやすくなる季節。特に屋根の雪解け水が通路に流れ出すと、朝晩の冷え込みで凍結し、転倒や事故の原因になります。今回ご紹介するのは、長野市横沢町(善光寺近く)での雨どい取り付け工事。「お蔵へ続く通路が凍って危ない」とのご相談を受け、…
霧除けとは・・・窓の上にある小さい屋根の事です。正式には霧除け庇(きりよけひさし)といいますが、一般的には霧除けやひさしと言われています。

その一つが窓廻りが雨で直接濡れるのを軽減するという役割です。外壁と窓枠は当然ですが素材が違います。必ずつなぎ目が出来てしまいます。シーリングなどで防水しますが、これも劣化していきます。そこから雨水が入り外壁を壊してしまったという事例をたくさん見てきました。
それを軽減してくれるのが霧除けです。
傷み具合は相当なものでした。屋根はこまめに手入れされていたようで、金属瓦でとてもきれいな状態でしたが、霧除けに関しては、長い間塗替えもされていなかったのか、塗料が剥げてサビていました。雨水が入って躯体のモルタルも割れてしまっています。
そこで私たち街の屋根やさん松本平店が得意としている屋根のカバー工法をお勧めしました。
屋根に使う材料をかぶせて、壁際の雨水の侵入を防ぐ部材「水切り」を取り付ける、簡単に言うとそんな施工方法をご提案しました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.