工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 松本市中央にて築90年の貸店舗の屋根・外壁工事、屋根も仕上が...
松本市中央にて築90年の貸店舗の屋根・外壁工事、屋根も仕上がりました。
松本市中央での屋根工事です。前回のブログでは瓦を撤去する作業をご紹介させて頂きましたが今回はその続きになります。瓦をみんなで手下ろし・・・体力も限界が近いのにまだまだ作業は終わりません(>_<) 瓦を下ろした後は屋根キレイに掃除をし、そのあと待ち受けるのは屋根の下地作りです。瓦を手下ろししたと言うことは・・・荷上げもすべて人力です(>_<) 材料を置いてある場所も少し離れた場所。そこから運びだし屋根へと上げます。私たち中年の体力は残っていません。若者に託します。
なんとか下地を作る事が出来ました。今回使用した物は構造用合板針葉樹12㎜になります。躯体の垂木はまだまだ元気です。垂木へしっかりとビスで止めていきます。ここまでの作業で普段の倍近い時間が過ぎています。日が暮れるまでもう少し・・・ルーフィングと呼ばれる防水紙を敷くまでは作業は終わりません。もう一息!
こちらは破風板です。こちらも90年間の時代を感じます。破風板も世代交代です。
新しい物が取付られました。ここからまた何十年と松本の景色を見ていくのでしょう。屋根工事をする場合、この破風板は必ず交換しなくてはいけない物ではありません。今回も本来は残すはずの物でしたが足場が組まれ現場を目の前にするとそのままではいかない事も出てきます。
こちらは軒先部の破風板交換です。本来のサイズの物を外壁に当たらない様に加工をしています。施工してくれたのは当社の大工職人竹内君です。
真っすぐキレイに取り付きました。破風板を取り付ける事により雨樋の勾配もしっかり取れます。良い事しかありません!
さて屋根の方はと言うと着々と工事が進んでいます。今回施工している商品はニチハ株式会社の横暖ルーフプレミアムSブラックです。工場焼き付けフッ素塗装をしてありますのでとても長持ちします。メーカーからの保証もなんと20年!
板金職人さんの頑張りで2日程で屋根は仕上がりました。屋根工事が終われば外壁のトタン工事へと移ります。次回もお楽しみに。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
辰野町セキノ興産45ロック瓦棒三晃式への屋根リフォームの施工例
施工事例
諏訪市にて屋根板金工事・屋根を嵩上げする施工をご紹介します。
工事内容
破風板板金巻き工事
破風板・軒天部分補修
屋根カバー工事
棟板金交換
雨樋交換
施工事例
諏訪市破風のリフォーム工事 破風板の新設と破風板金・雨樋交換
工事内容
屋根補修工事
破風板板金巻き工事
破風板・軒天部分補修
屋根カバー工事
同じ地域の施工事例
施工事例
松本市波田にてウッドピース屋根に遮熱のフッ素樹脂塗装を施工しました
施工事例
屋根カバー工法「カラーベストカバー工法編」写真で詳しく解説!
施工事例
松本市梓川上野にて雨漏り補修工事後屋根塗装工事を行いました
使用素材
関西ペイント ダイナミックルーフ・関西ペイント ザウルスEXⅡ錆止め
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
安曇野市明科にて施工した破風板金工事のご紹介です。ご依頼内容は破風板がケバケバしてきてるので何とかしたい・・・とのご相談です。破風板とは屋根の先端の斜めになっている部分をいいます。破風の最大の役割としては雨や風を防ぐ事です。雨や風を防ぐとい...........
松本市の中心街、松本市中央での工事が始まりました。3月に入ると気候も良く作業をするには一番良い季節がやってきました。これから梅雨の季節まではお客様に取っても、私たちにとっても、とても良い季節です。そんな暖かい陽気の中、瓦の撤去から始まります...........
茅野市玉川でのヤネカバー工法の施工現場です。今日は軒先の加工をしております。屋根工事はこの軒先がきれいにできているかいないかで見た目の豪華さや緻密さがすぐにわかります。