2025.11.15
2025年11月15日 更新 🔍屋根の“見えない危険”を見逃さないために 茅野市は標高が高く、朝晩は思わず肩をすくめてしまうほど冷え込む日があります。そんな地域では金属屋根の劣化スピードが速く、表面のサビや塗膜の浮きが一気に進むことも珍しくありません。 「…
近くで見ると、瓦の一部はスラリー層が完全に剥がれ、白いコンクリート素地がむき出しになっていました。
この状態になると雨水を吸い込みやすくなり、内部の水分が乾燥と凍結を繰り返して劣化が進みます。
塗装の前には高圧洗浄を2~3回繰り返し、その後、ワイヤーブラシで手作業による“ケレン”を行います。
この作業は非常に時間と根気が必要ですが、ここを丁寧に行うことで塗膜の密着性と耐久性が大きく変わります。
一般的な住宅ではここまでの下地処理を省略されることもありますが、私たちは「見えない工程こそ手を抜かない」を信条にしています。
1️⃣ スラリー層を完全除去する(高圧洗浄+手ケレン)
2️⃣ 専用プライマーで密着力を高める
3️⃣ 高耐久塗料(シリコン・フッ素)で防水と美観を両立
この3ステップを守ることで、10年以上の耐久性が確保できます。
施工費を抑えようとしてここを省略すると、数年で再塗装が必要になる場合もあります。
以前、親戚の家をこちらで塗装してもらい、とても丁寧な仕事だったので紹介してもらいました。
私の家も積水ハウスのモニエル瓦だったので、詳しく説明を受けて安心しました。
特に、スラリー層の説明や高圧洗浄の重要性など、知らなかったことを丁寧に教えてもらえて勉強になりました。
モニエル瓦は一見すると頑丈ですが、下地処理を怠ると塗装が長持ちしません。
今回のようにスラリー層が浮いている状態では、通常の塗装では対応できません。
弊社では、高圧洗浄やケレンを徹底し、モニエル専用プライマーを使用して仕上げます。
岡谷市は寒暖差と湿気の両方が大きい地域です。
だからこそ「どんな屋根材か」を理解した上での施工が欠かせません。
岡谷市は諏訪湖に面した盆地で、冬は氷点下まで冷え込み、夏は湿気が多くなります。
この寒暖差は屋根にとって過酷で、モニエル瓦やセメント瓦など吸水性のある屋根材では、凍害や表面剥離が起こりやすくなります。
また、湖畔特有の朝霧や湿気によって、北側や日陰に苔がつきやすいのも特徴です。
定期的な洗浄や塗装で防水性を保ち、屋根を守ることが、長野県中南信地域の住まいには欠かせません。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.