2025.11.01
2025年11月1日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回は塩尻市片丘で、屋根と外壁の塗り替えをご検討中のお客様からご相談をいただきました。しばらくお住まいを離れていた間に、屋根や外壁がどんな状態になっているのか心配だったそうです。私たちは、ただ「塗る」だけでな…
塩尻市洗馬にて、屋根と外壁の塗装をご検討中のO様から現地調査のご依頼をいただきました。
到着すると、まず目に入ったのは煙突が印象的な可愛らしいお家。
薪ストーブのある暮らしは、冬が長い塩尻市ならではですね。
外に出てきてくれた老犬のわんちゃんが尻尾を振ってお出迎え。
毎日顔を合わせるうちに仲良くなれそうで、私たちも心がほっこりしました。
お住まいは築年数を重ねており、ぱっと見でも外壁の色あせが目立ちます。
全体的に白っぽくなり、触ると指に粉が付着しました。これは「チョーキング現象」と呼ばれ、塗料に含まれる顔料が表面に浮き出ることで起こります。
防水性が低下しているサインで、そろそろ塗り替え時期と言えます。
建物の外周をぐるりと確認すると、モルタル外壁にいくつかのクラック(ひび割れ)が見つかりました。
クラックの幅は細いもので0.3mm以下、いわゆるヘアークラックですが、放置すると雨水が内部に染み込み、下地の木部やラス網を傷めてしまう可能性があります。
モルタル外壁は、セメント・砂・水を練り混ぜてコテで塗り上げる構造のため、経年によって乾燥収縮が起きやすい素材です。
また、地震や温度差によって建物がわずかに動くだけでも、表面に細かなひびが入ることがあります。
今回の調査では、外壁の構造的な問題ではなく、経年劣化に伴うひび割れと判断しました。
塗装前に専用のシーリング材を充填し、表面を平滑に整えたうえで再塗装すれば、美観も防水性も回復します。
東面・北面の外壁と屋根の取り合い部では、うっすらと緑色のコケが発生していました。
北側は一年を通して日当たりが悪く、特に冬場は湿気がこもりやすい箇所です。
コケやカビは塗膜の劣化を早めるだけでなく、見た目も暗い印象になります。
近づいて見ると、雨押え(屋根と外壁の境目)部分に雨染みも確認されました。
これは屋根からの雨水がうまく排出されず、外壁を伝って流れていることが原因と考えられます。
再塗装の際には、防水性の高い塗料と合わせて、コーキング処理を適切に行い、水の通り道を整えることで再発を防ぐ予定です。
屋根の状態も入念にチェックしました。
雪止め金具がスチール製のため、経年で赤サビが発生し、屋根面にも“もらいサビ”が広がっていました。
もらいサビとは、金具などの錆びた部分からサビが流れ出し、他の箇所に移ってしまう現象のことです。
金属屋根の場合、サビを放置すると塗装の下で腐食が進み、最悪の場合には穴が空いて雨漏りの原因となります。
塗装前にケレン(研磨)でサビをしっかり除去し、錆止め塗料を下塗りに使用することで再発を防ぎます。
さらに、雪止め金具は新しいものに交換し、強度と耐久性を高める予定です。
このひと手間が、屋根全体の寿命を大きく延ばすポイントになります。
今回の調査では、塗膜の劣化(チョーキング)、モルタルのクラック、屋根のサビ、コケなど、複数の症状が見られました。
いずれも塗り替えと補修で改善できる範囲ですが、放置するとダメージが進行してしまいます。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、外装劣化診断士が一軒一軒丁寧に現場を確認し、建物の状態や立地環境に合わせた最適な塗装プランをご提案しています。
「色あせてきたけど、まだ塗り替えには早いかな?」という段階でも、お気軽にご相談ください。
専門スタッフが無料で診断し、写真付きでわかりやすくご説明いたします。
外壁のヒビが心配で見てもらいましたが、原因と対処法をしっかり説明してもらえて安心しました。
現地で写真を見ながら説明してもらえたので、とても分かりやすかったです。
O様邸のようにモルタル外壁と金属屋根の組み合わせは、長野県内でもよく見られる住宅スタイルです。
ひび割れやサビは早めの対処で十分回復できますので、塗装前の下地処理を丁寧に行うことがポイントです。
完工後には、見違えるほど美しく生まれ変わるはずです。楽しみにお待ちください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.