
2025.10.20
2025年10月20日 更新 外壁の塗り替えを検討される方の多くが、「前回の塗装から10年ほど経ったけど、そろそろかな?」と感じる頃ではないでしょうか。今回ご紹介するのは、諏訪市で行った窯業系サイディング外壁の塗装工事です。塗料には耐久性抜群のフッ素樹脂塗料を使用しましたが、その…

こんにちは!
松本市・塩尻市・安曇野市エリアで屋根・外壁の点検・リフォームを行っている
街の屋根やさん松本諏訪平店です。
今回は「外壁が剥がれてきたので見てほしい」とご依頼をいただいた松本市のM様邸。
現場を調査してみると、見た目の剥がれよりも深刻な問題が隠れていました。
それは――新築時のシーリング施工ミス。
この記事では、外壁の剥がれの原因と正しい補修方法、
そして「シーリング施工の重要性」を、現場の写真を交えて詳しくご紹介します。
現地でまず確認したのが、**浴室サッシ下の外壁の剥がれ(爆裂)**でした。
爆裂とは、サッシまわりから侵入した雨水や結露が外壁内部で凍結・膨張し、
内側から外壁材(塗膜やボード)を破壊してしまう現象です。
松本市は冬の冷え込みが非常に厳しく、昼夜の温度差も大きいため、
このような凍害(とうがい)症状が起きやすい地域。
幸いM様邸では剥がれの範囲が小さく、補修対応が可能でしたが、
放置すればボード全体の張り替えが必要になるケースもあります。
爆裂よりも深刻だったのが、外壁の板間目地(いたまめじ)シーリングの劣化です。
まず、ここで少し専門的な話を。
シーリングとは、外壁やサッシまわりの“すき間”を埋めて、
雨水の侵入を防ぎ、建物の動きに追従するための弾性(だんせい)材のことです。
特に窯業(ようぎょう)系サイディングでは、
ボードとボードの継ぎ目=「板間目地」にシーリングを打ち、防水・気密性を保ちます。
建物は温度変化で膨張・収縮するため、このシーリングが「クッション」となって動きを吸収することで、
外壁のひび割れや浮きを防いでいるんです。
もしこの部分が劣化したり、施工不良があると――
内部に水が入り込み、防水紙(ぼうすいし)の劣化、木下地の腐食、断熱材のカビなど、
目に見えない場所で深刻な被害を招く可能性があります。
つまり、シーリングは外壁の寿命を左右する最重要部位なんです。
ところが今回のM様邸では、その施工方法に大きな誤りがありました。
本来、板間目地やサッシまわりではバックアップ材を入れず、
シーリング材をしっかりと奥まで充填するのが正しい施工方法です。
バックアップ材とは、本来は深さ調整のために一部の構造で使用されるひも状のスポンジ素材。
しかし、板間目地に入れてしまうとシーリング材の厚みが確保できず、
外壁の伸縮に追従できなくなります。
ところがM様邸では、バックアップ材を入れて上から薄くなぞるように打ってあるだけ。
しかも、バックアップ材が露出し、足りない部分を木の枝で代用していた箇所までありました。
この状態ではまったく防水機能が果たされず、
雨水が外壁内部に入り込みやすい構造になっていました。
シーリングの厚みも確保できておらず、外壁の微細な動きでひび割れや剥がれが多数発生。
今回の診断結果としては、**「施工ミスによる密着不良と早期劣化」**が原因と判断しました。
正しい施工では、既存のシーリングをすべて撤去し、
バックアップ材を入れず、新しいシーリング材を奥まで充填し直すことで、
本来の防水性と耐久性を取り戻すことができます。
外壁ボードそのものは爆裂部以外では比較的良好でしたが、
シーリングの施工ミスを放置することが最も危険です。
シーリングが切れると、そこから侵入した水分が防水紙を伝って
木下地や断熱材にまで浸透。
結果、内部で腐食やカビが進行してしまうケースが少なくありません。
外からは見えなくても、内部劣化が静かに進んでいることがあるため、
「見た目がまだきれいだから大丈夫」と思わず、
定期的な点検と正しい打ち替え施工をおすすめします。
外壁診断後は屋根の状態も点検しました。
M様邸は「コロニアル(スレート屋根)」というセメント系屋根材。
写真のように白く褪色し、北面にはコケや藻が繁殖していました。
防水性を失っており、軒先の小口(こぐち/端の部分)水を吸ってボロボロに。
ただし、屋根材の割れや欠けは少なく、
**高圧洗浄+3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)**による再塗装で十分延命可能と判断。
屋根塗装により防水性を復活させ、10年以上の耐久を目指します。
今回のM様邸では、以下のようなご提案を行いました。
外壁板間目地・サッシまわりの正しいシーリング打ち替え工事(充填施工)
外壁爆裂部の補修+外壁塗装
スレート屋根の再塗装メンテナンス
これらを同時に行うことで、外壁・屋根の防水性能を回復し、
建物全体を長く守ることができます。
「塗装をする前に、下地処理をどう直すか」――
この一手間が、リフォーム品質の差を生むのです。
長野県中信地方の中心・松本市は、北アルプスを望む山々と国宝・松本城に代表される
自然と歴史が共存する美しい城下町です。
標高が高く、冬は氷点下まで冷え込み、昼夜の寒暖差が大きいのが特徴。
こうした気候条件は、外壁やシーリング材の劣化を早める要因にもなります。
凍結と融解を繰り返すことで外壁に微細な亀裂が入り、
その隙間から雨水が侵入して「爆裂」や「剥がれ」が発生することも。
私たちは、この地域の気候特性を知り尽くした地元職人として、
松本の家を長持ちさせるための最適な施工方法をご提案しています。
今回の外壁剥がれは、経年劣化ではなく新築時の施工ミスが原因でした。
とくに板間目地にバックアップ材を入れるという誤施工は、
密着不良を招き、わずか数年でひび割れや剥がれを引き起こします。
松本市は寒暖差が大きく、冬の凍結や夏の日差しによる膨張収縮も激しいため、
外壁・屋根の劣化が進みやすい地域です。
「外壁が少し浮いている」「サッシまわりが黒ずんでいる」などの症状があれば、
早めの点検が安心です。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、無料診断を実施中です!
外壁のひび割れや剥がれ、シーリングの劣化が気になる方は、
資格を持つ診断士による無料点検をご利用ください。
📞 0120-26-1468
🌐 街の屋根やさん松本諏訪平店|お問い合わせフォームは上の画像をCLICK!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.