2025.10.28
2025年10月28日 更新 こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。今回は岡谷市の積水ハウスにお住まいのお客様から「屋根と外壁の塗り替えを検討している」とのご相談をいただきました。以前、同じ町内のご親戚宅で工事を担当した際の仕上がりを気に入っていただき、ご紹介を通じてのご依…
「屋根が白っぽくなってきた…」「塗装の時期かも?」
そんな不安を感じていませんか?特に**モニエル瓦(セメント瓦)**は、紫外線や寒暖差に弱く、表面のモニエル層が剥がれると白く粉を吹いたような状態になります。放置すると、雨水が染み込みやすくなり、雨漏りや割れに繋がることもあります。
今回は、塩尻市で実際に行ったモニエル瓦屋根の塗装工事をもとに、
劣化の見分け方
洗浄・塗装の工程
職人の工夫や判断
を、写真付きで丁寧にご紹介します。
「屋根を塗るべきか迷っている方」「費用を抑えて長持ちさせたい方」に役立つ、プロの一次情報をお届けします。
モニエル瓦は、セメントを主成分とした「セメント瓦」の一種です。
表面に「モニエル層」と呼ばれる着色層があり、美観を保つための特殊なコーティングがされています。
ただしこのモニエル層は、紫外線・雨風・寒暖差の影響を受けやすく、経年で剥がれやすいという特徴があります。
剥離が進むと白化(チョーキング)が起こり、塗料が密着しづらくなるため、丁寧な洗浄と下地処理が重要です。
塩尻市のような寒暖差の大きい地域では、次のような症状が多く見られます。
表面が白く粉を吹く(モニエル層の剥離)
ひび割れ・欠けの発生
雨染みやコケの付着
剥離部分からの吸水で内部劣化
写真をご覧ください。
屋根全体が白くなり、表面の保護層がほとんど失われていました。
この状態では、塗装してもすぐに剥がれてしまうため、まずは高圧洗浄でしっかりモニエル層を除去することが重要です。
今回の現場は、築20年以上の住宅。
屋根全体に白化と剥離が見られ、部分的にはコケやカビも発生していました。
職人が特に注意したのは、
剥離の程度(どこまで層が浮いているか)
ひび割れの有無
棟板金のサビ
雨水の流れやすさ
塩尻市は冬季の凍結融解が繰り返されるため、細かなひび割れから水が入りやすく、放置すると割れが進行します。
点検時にしっかり確認し、必要に応じて補修を同時に行うのが理想です。
モニエル瓦屋根塗装:80〜120万円前後(約30坪住宅の場合)
剥離が進んでいる場合や補修が多い場合は追加費用が発生します。
目安は築15〜20年、または前回塗装から10年以上経過。
「白化が目立つ」「雨染みが取れない」と感じたら、早めの点検がおすすめです。
モニエル瓦の塗装は、一般的なスレート屋根よりも専門知識が必要です。
以下をチェックして業者を選びましょう:
セメント瓦・モニエル瓦の施工実績がある
下地処理に重点を置いた説明をしてくれる
塗料名・工程回数を明記した見積もり
工事後の保証・定期点検体制
街の屋根やさん松本諏訪平店では、塩尻市の気候を熟知した職人が対応し、最長10年の塗膜保証を付けています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.