
2023.09.28
いつも街の屋根やさん松本諏訪平店のブログをご覧いただきありがとうございます。皆様の不安、疑問が少しでも解決できるような記事を書いていきますので引き続きよろしくお願いいたします。今回は茅野市のお客様のそんな不安や疑問の解決にお役に立てるように、お問い合わせいただいてから、契約、工事…

弊社が協力会社としてお世話になっている企業の生協さんのホームページをご覧いただき、弊社を知ってお問い合わせいただきました。現地調査に伺うと外壁がこぶのようにぶくぶく膨らんでいました。塗膜で防水しているALCの外壁だったので塗膜の異常は防水性の劣化につながります。このままにしておくとフクレが剥がれになって防水性を失います。こぶをつぶして補修してつぶした跡が目立たないマスチックローラーで仕上げました
こちらがこぶのように膨らんでしまった塗膜です。これが割れてそこから塗膜が剥がれてしまい、塗膜が剥がれたところから水を吸ってボード自体がボロボロになるという未来が見えます。なぜ塗膜のフクレが起きてしまったのでしょうか?原因はいくつか考えられますが、キーワードは水分の蒸発です。目地の亀裂が見えます。ここから入った水を吸ったボードからその水分が蒸発しようとする際に塗膜を押して膨らむケース、よく見ると小さな穴が開いています。ここから入った水が蒸発しようとするケース、塗装の下塗りが十分乾かないうちに中塗り、上塗りをかけてしまい、乾ききっていなかった塗料の水分が蒸発するケース、下塗りに塗り残しがあって室内からの水分が外に出ようとして塗膜を膨らませるケース、考えられる原因はこのくらいかと思います。どのケースが原因かはわかりませんが、どのケースも水分の蒸発が原因で、塗膜の劣化もしくは塗装の施工不良が絡んでいます。
工事の様子です。まずは膨らんだ塗膜をつぶして剥がしていきます。そのままにしておいたらこのように塗膜が剥がれてしまっていたはずです。スクレーバーというヘラのような道具でフクレをつぶして広めに塗膜を剥がしてしまいます。無数にあるフクレをすべて処理しなければいけないので結構手間がかかる作業です。
下塗りの様子です。使用した塗料はAGCコーテックのボンフロンHBサーフェーサーです。これを濃いめに希釈してマスチックローラーで塗装します。マスチックローラーは粗い目のローラーで、右の写真のようにパターンを付けて塗装することができるローラーです。もちろん仕上がりに意匠性を付ける目的もありますが、フクレを割ったところと割っていないところの段差を目立たなくさせる目的もあります。もちろん塗り残しがないかのチェックを行い、十分な乾燥時間をおいています。
中塗りの様子です。中塗りはノーマルなローラーを使っています。塗料はAGCコーテックのフッ素樹脂塗料ルミステージ水性サンバリアです。遮熱性のある塗料で、紫外線が塗膜を壊すエネルギーよりも塗料の分子の結合力のほうが強いため、劣化せず長期間塗りたての状態を維持する塗料です。こちらも塗り残しがないかの確認をして、十分な乾燥時間をおいています。
最後に上塗りの工程です。同じくノーマルのローラーでルミステージ水性サンバリアを塗っています。これでもう塗膜が膨らむことはないと思います。不具合の原因を知っていれば不具合が起きない施工方法をとることができます。弊社の職人は原因を知っている職人です。不具合が起きない施工ができる職人です。安心してお任せいただければと思います。
先日ルミステージの塗料メーカーAGCコーテックさんから、2022年度の表彰を受けました。今回は2部門での受賞で、一つは施工実績中部地区第2位、もう一つはお客様満足度全国第5位です。
施工実績は中部地区で毎年1位か2位をいただいています。愛知や静岡、三重などの大きな都市を抱えた地区での第2位なので価値があるかと思っています。
お客様満足度全国第5位は今回初めていただいた部門の賞です。いい塗料をご提案し、高い技術で施工した実績だと思っております。
ただ、両賞ともまだ1位ではありませんので、1位を取るべくさらに精進したいと思います
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.