こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。
諏訪湖の東に位置する下諏訪町は、湖面からの湿気と山あいの冷気が交わる地域。
そのため、屋根や外壁に“湿気の影響”が出やすい場所でもあります。
今回は、15年前に外壁塗装をさせていただいたお客様から「今度は屋根も見てほしい」とご相談をいただきました。
外壁は当時のグラスコート塗装がまだしっかり保たれていましたが、
屋根は経年と気候の影響で傷みが進行。
雨上がりにも乾かない屋根面を見て、
「これはもう寿命が近いですね」とお伝えせざるを得ませんでした。
お客様からのきっかけは「塗装の時期かな?」という軽いお悩みでした。
しかし、実際に屋根に上ってみると、
表面のスレート材が雨を弾かず、苔がびっしりと張り付いていました。
この屋根は「スレート瓦」と呼ばれるセメント系の屋根材。
軽くて施工しやすく、コストも手頃なため全国で普及していますが、
防水性は“塗膜”に頼っているため、10〜15年で塗り替えが必要になります。
今回の屋根は築25年ほどで、前回の塗装から15年以上経過。
塗膜の防水力はすでに失われており、雨水を吸い込みやすい状態でした。
「塗るだけで直るかも」というお客様の思いを踏まえつつも、
屋根の寿命を考え、カバー工法での葺き替えをご提案する流れとなりました。
スレート屋根は「軽量・施工性・コストバランス」に優れる反面、防水層が塗膜頼りのため、紫外線や凍結の影響を強く受けます。
特に下諏訪町のように、冬は氷点下、夏は強い日差しという気候では、“熱膨張と凍結膨張”の繰り返しにより、塗膜がひび割れ、そこから雨水が浸入します。
屋根材の内部に水分が染み込むと乾きが遅くなり、北面では常に湿気を含んだ状態に。
それが苔や藻の発生原因となり、屋根表面が常に濡れたままの状態をつくってしまいます。
屋根のメンテナンスには大きく分けて「塗装」「葺き替え」「カバー工法」の3つがあります。
このお宅のように下地がまだしっかりしている場合は、
**既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる“カバー工法”**が最も合理的です。
既存屋根の撤去が不要なので廃材費が削減できる
工期が短く、騒音やホコリが少ない
二重構造になるため断熱性・遮音性が向上
施工後は30〜50年メンテナンス不要の素材も選択可能
今回おすすめしたのは、
天然石粒が吹き付けられた高耐久金属屋根「デュプロマット」。
メーカー30年保証付き
表面に天然石粒があり、雨音をやわらげる静音性
金属屋根ながら見た目が柔らかく、高級感のある質感
雪が滑り落ちにくく、雪止めの効果も期待できる
「金属屋根は雨音が気になる」というお客様のご心配にも、
石粒コーティングがしっかり対応してくれます。
見た目も重厚で、塗装では出せない高級感が得られます。
スレート屋根は10年を過ぎた頃から少しずつ劣化が進みます。
塗装だけで対応できるのは、あくまで“下地が健全”な場合のみ。
雨を吸い込む・苔が繁殖する・乾きが遅いなどの症状が見られたら、それは屋根が寿命を迎えているサインです。
今回のように、屋根材自体が弱っているときは、カバー工法による屋根リフォームがもっとも現実的で経済的。
「今やるか、後で高くつくか」――この判断が家の寿命を左右します。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、無料点検で状態を見極め、最適なご提案を行っています。
お客様の声
「塗装だけで済むと思っていましたが、
写真を見せてもらって“濡れたままの屋根”を知り驚きました。
苔を放っておくと屋根材が傷むと聞き、カバー工法の提案を受けて納得。
今は長く安心して暮らせそうです。」
担当者よりひとこと
下諏訪町は湖からの湿気が多く、
スレート屋根の北面にはほぼ必ず苔が発生します。
乾かない屋根は塗っても長持ちしないため、
素材自体を守る“屋根カバー工法”をおすすめしています。
デュプロマットのような石粒付き屋根材なら、
静かで断熱性も高く、デザイン面でも満足いただけると思います。
下諏訪町は諏訪湖の北東側に位置し、標高はおよそ760m。
湖の湿気と山からの冷気が合わさり、朝夕の気温差が大きい地域です。
冬場は放射冷却による凍結が多く、屋根の水分が凍って膨張する“凍害”が起こりやすいのが特徴。
また、湖面からの風で霧や湿気が屋根に付着し、乾きにくい環境をつくるため、塗膜の寿命が短くなりがちです。
こうした気候に強いのが、天然石粒付きの金属屋根。
耐候性・防音性・断熱性に優れ、冬も夏も快適な屋根環境を保ちます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.