
2025.10.17
2025年10月17日 更新 「屋根がサビてきたけど、塗装すれば大丈夫?」そんなお悩みを抱える方は少なくありません。特に諏訪市のような寒冷地では、積雪や凍結の影響で屋根材が傷みやすく、サビや腐食が進行しやすい環境です。今回は、以前からお世話になっているお客様のご紹介で伺った諏訪市…

こんにちは、街の屋根やさん松本諏訪平店です。
今回は東筑摩郡麻績村(おみむら)で行った瓦屋根の現地調査をご紹介します。
麻績村は標高が高く、冬場の寒暖差や積雪、春先の強風など屋根への負担が大きい地域です。
瓦屋根は見た目の重厚感と耐久性が魅力ですが、経年劣化によって「棟瓦(むねがわら)」や「のし瓦(のしがわら)」がずれてしまうことがあります。
今回は、その危険な状態を実際の写真を交えて丁寧に解説していきます。
屋根の最上部を覆う瓦を「棟瓦」、その下に段状に積まれている薄い瓦を「のし瓦」といいます。
風雨を防ぐだけでなく、屋根全体のバランスを保つ重要な役割を担っています。
これらがズレたり欠けたりすると、雨漏りや崩落につながることもあるため、定期点検が欠かせません。
棟の中心部分では、のし瓦の下にある葺き土が完全に流れ出していました。
このまま瓦を載せても固定できず、部分補修では再発のリスクが高いと判断しました。
屋根を軽くするためにも、金属屋根材(ガルバリウム鋼板)への葺き替えを提案しました。
棟瓦がこれほどズレている場合、単純な補修では長持ちしません。
いずれ再発するリスクを考えると、金属屋根への葺き替えが安心です。
ガルバリウム鋼板などの軽量屋根材は、
建物全体の耐震性を高める
雪が滑りやすく、雪害にも強い
定期的なメンテナンスが減る
という利点があります。
街の屋根やさん松本諏訪平店では、屋根の状態に合わせて「今できる最適な提案」を行っています。
「修理でいいの?」「葺き替えるべき?」と迷ったら、まずは無料点検をご利用ください。
「倉庫だから大丈夫だと思っていましたが、写真を見て驚きました。
危険な状態を丁寧に説明してもらえて、本当に助かりました。
これを機にしっかり直したいと思います。」
屋根の異常は、遠目では気づきにくいものです。
棟瓦の“少しのズレ”が、実は崩落の前兆というケースも少なくありません。
地域密着で27年、寒冷地の屋根を熟知した私たちが、
調査から補修・葺き替えまでトータルでサポートいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.