
2025.10.13
2025年10月13日 更新 「小雨でも天井からポタポタ音がする…」「長押(なげし)に黒い筋が出てきた…」そんなときは、屋根の中で雨水が入り込み始めているサインかもしれません。 今回ご紹介するのは、上伊那郡辰野町の瓦屋根住宅で行った雨漏り調査の様子です…

「天井にシミが出てきた」「壁がじんわり濡れている気がする」——そんな小さな変化が、実は雨漏りのサインなんです。
特に大町市は、冬の積雪・春の雪解け・夏の豪雨など、一年を通して水の影響を受けやすい地域。築年数が経ったお家では、外壁の小さなひび割れや、水切り(みずきり)と呼ばれる金属部分の隙間から雨水が侵入してしまうケースも少なくありません。
今回ご紹介するのは、**「将来的に解体を予定しているので、費用は最小限に抑えたい」**というお施主様のご要望に沿って、必要な箇所だけを的確に補修した事例です。
「雨漏りの原因を突き止めたい」「できるだけ予算をかけたくない」という方にも、ぜひ参考にしていただける内容になっています。
現地調査を行うと、ベランダへ出入りするサッシ下の水切り部分に大きな劣化が見つかりました。
外壁材が欠け、ひび割れが広がっており、内部のモルタル層が露出している状態。雨が降るたびにこの隙間から水が染み込み、外壁の裏側へと回り込んでいる可能性が高いと判断しました。
特にベランダは雨風が直接当たりやすい場所なので、少しの隙間でも長期間にわたって水が入り込み、内部の木材や断熱材が傷む原因になってしまいます。
今回は「すぐに使わなくなる家だから最小限で」というご希望もあり、コーキング補修による応急的な対応を提案しました。
すべての補修箇所にコーキング材を充填し、表面を整えたら施工完了です。
仕上がりは隙間のない滑らかなラインになり、雨水の侵入経路をしっかり断ち切ることができました。
今回は「一時的な応急処置」としての施工でしたが、今後2〜3年程度は十分に効果を発揮します。
お客様にも「思っていたよりずっときれいで安心しました」と喜んでいただけました。
今後は数年後の再点検をおすすめし、必要に応じて再施工を行う計画をご提案しています。
長野県北西部に位置する**大町市(おおまちし)**は、北アルプスの雄大な山々を望む自然豊かな街です。
冬は積雪が多く、気温も氷点下になることが多いため、屋根や外壁の凍結・融解によるひび割れや劣化が発生しやすい地域です。
古くからの住宅も多く、築30年以上の建物では防水材の劣化が雨漏りの原因になることも珍しくありません。
観光では「大町温泉郷」や「黒部ダム」「立山黒部アルペンルート」などが有名で、四季折々の景観を楽しめる人気エリアです。
自然環境が豊かな一方で、雪や風雨の影響を受けやすい地域性があるため、定期的な点検や早めの修繕が大切です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん松本諏訪平店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.