屋根に生えてくるコケや藻についてとその対処方法、防御方法
私たち街の屋根やさん松本諏訪平店は主に松本、塩尻、安曇野、諏訪、茅野、岡谷を中心に工事をさせて頂いております。この商圏エリアの屋根は感覚的に半数以上がスレート(カラーベスト、コロニアル)の屋根だと思います。スレート屋根につきものなのが屋根表面に生えてくるコケや藻です。ご自宅の屋根はどうでしょうか?北側に屋根に緑色や黄色のコケや藻が生えていないでしょうか?見た目がよくないだけでなく、屋根材にも悪影響を及ぼすコケや藻について、なぜ奴らは生えてくるのか、生えてしまったときの対処方法、生えないようにする防御策などをお話したいと思います。
コケにもいろいろな種類がいますが、屋根に生えているコケはあまり日光の当たらないじめじめしたところを好みます。つまり、北側の屋根面で、屋根の防水性が失われて雨が降るといつまでも湿っている屋根に繁殖しやすい傾向にあります。また、表面がザラザラしているスレートやセメント瓦は胞子が付きやすいため、コケも生えやすい素材です。
まとめると、空中に飛来しているコケの胞子がスレートやセメント瓦で表面の防水性が失われているあまり日光が当たらない北側の屋根面に落ちるとコケは発生します。
コケや藻を放置していて
ると屋根面が常に濡れている状態になり、屋根材の劣化、屋根材の下の木材の腐食、最悪は雨漏りにもつながります。対策を講じなければなりません。ただし、ご自分でどうにかしようということは危険なので絶対にやめてください。コケや藻で屋根は滑りやすくなっています。ここはプロにお任せください。一般的にはコケや藻は高圧洗浄で落とします。緑色の軽度なコケであれば清水での高圧洗浄で落ちます。黄色くなってしまったらバイオ洗浄が必要です。洗剤を入れた水で高圧洗浄をして洗い落とします。
せっかく洗浄をしてきれいになった屋根ですが、そのままではまたコケの被害が発生してしまいます。スレートやセメント瓦なのでいずれは重ね葺きや葺き替えを考えなければなりませんが、まずは塗装でコケや藻の発生の防ぎましょう。塗料を硬化剤を混ぜる2液タイプのものを選択してください。屋根表面が固くなり、コケや藻が根を張りずらくなります。最近では防藻効果がある塗料も出ています。2液型の防藻塗料を使えばしばらくはコケや藻の心配はありません。
屋根のコケや藻が気になりだしたら、街の屋根やさん松本諏訪平店に是非ご相談ください。
9時~19時まで受付中!
0120-26-1468